• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルスのインターフェロン抵抗性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08457164
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐藤 千史  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒崎 雅之  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10280976)
榎本 信幸  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
KeywordsC型肝炎ウイルス / インターフェロン / 慢性肝炎
Research Abstract

昨年度の予備実験によってgenotype 2型においてもNS5A領域の変異とインターフェロンの効果に関連があることが示唆された。そこで更に症例数を増やして、genotype 2a型、2b型それぞれについてインターフェロンの効果とNS5A領域の変異を比較した。方法は血中からRNAを抽出し、RT-PCR法により増幅、direct sequencing法で遺伝子配列を決定した。その結果、genotype 2aでは著効率は約60%であったが、genotype 2bでは約30%であり、genotype 2bではgenotype 1bと変わらない成績であった。genotype 2aにおいてもNS5A領域の変異が高頻度に認められており、既に報告されているprototypeとの比較では、NS5A領域の変異が多いものがよりインターフェロン著効率が高かった。特に変異数が3個以上のものでは全例が著効であった。しかし、変異の有無により血中ウイルス量に差はみられなかった。一方、genotype 2bについての解析では、現在のところNS5A領域の変異とインターフェロン著効率との間に有為の関連みられていない。またインターフェロンアルファと細胞レセプターが異なるといわれているインターフェロンベータについても同様の解析を行った。投与総量が少なかったため一部の変異株に感染している例で無効例が認められたが、インターフェロンアルファとほぼ同様の成績であった。これらのことから、NS5A領域はインターフェロンの種類やgenotypeに関わりなくインターフェロン感受性に関連する領域であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sakuma,I: "Selection of hepatitis Cvirus quasispecies during interferon treatment" Arch Virol. 141. 1921-1932 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi