• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウィルスのインターフェロン抵抗性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08457164
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐藤 千史  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒崎 雅之  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10280976)
榎本 信幸  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
KeywordsC型肝炎ウィルス / インターフェロン / 慢性肝炎
Research Abstract

NS5A領域の変異とIFN抵抗性に関して検討するためにはNS5A領域の機能を解析することが重要である。NS5A領域の機能に関しては良く分かっていないが、NS5A領域でコードされる蛋白はリン酸化されることが報告されている。このリン酸化が機能にどのような影響を与えるのかが検討課題となっている。NS5A蛋白の機能として他の遺伝子の発現を活性化する転写活性が報告されている。そこでNS5A蛋白の転写活性作用について調べたところ野生型と変異型で差が認められた。また最近NS5A蛋白がRNA-dependent protein kinase(PKR)の機能を阻害する可能性があることが報告されている。PKRはIFNによって誘導されるRNA依存性のprotein kinaseであり、ウイルス蛋白の翻訳を阻害する酵素である。ウイルス蛋白がこの酵素を阻害することが他のウイルスで報告されており、IFN効果を抑制して宿主の抗ウイルス反応を阻害する機序として注目されている。HCVにおいても同様の機序が働いている可能性がある。そこで我々は細胞内IFNシグナル伝達系に対するNS5A領域の影響を解析した。その結果、NS5A蛋白はinterferon stimulated responseelement制御下の遺伝子の発現を抑制し、その抑制効果は野生型と変異型で差があり、変異型では減弱しているという結果を得ている。これらの結果から、IFN治療抵抗性の機序として、細胞内IFNシグナル伝達抑制機構が関与することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamamoto,C.: "Nucleotide sequence variations in the internal rebosome entry site of hepatitis Cviruslb : no association with efficacy of interferon therapy or serum HCV-RNA Levels" Hepatology. 26. 1616-1620 (1997)

  • [Publications] Fukuma,T: "Mutations in the interferon-sensitivity determining region of hepatitis C virus and transcriptional activity of the nonstructural region 5A protein" Hepatology. 28. 1147-1153 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi