• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

知覚-認知-行動の中枢伝達時間の評価とその認知刺激的リハビリテーションによる素化

Research Project

Project/Area Number 08457192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

田中 信行  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上土橋 浩  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50204623)
日吉 俊紀  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (70165140)
川平 和美  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20117493)
Keywords感覚刺激 / 左右大脳半球 / 認知 / 運動プログラム / 短潜時誘発電位 / 大脳磁気刺激 / 中枢刺激伝達時間 / タキストスコープ
Research Abstract

今年度は多数の健常者および能損傷患者で,(1)正中神経刺激による短潜時誘発電位(SSEP_5)、(2)100Hzのαrousal刺激中のランダム2000Hz刺激音への左右手のスイッチ押し反応時間(3)タキストスコープによる片眼および左右後頭葉刺激に対する左右手のスイッチ押し反応時間(4)中枢運動野、頚髄、腰髄磁気刺激(MEP)による中枢および脊髄伝達時間と虚血による影響(5)椅子揺動時の立ち直り反応を検討した。
(1)SSEPsは健常者(36名)はN20潜時正常で、左右N20振巾比0.82±0.12と高い。しかし視床出血(34例)被殻出血(44名)ではN20潜時の延長〜消失が多く、病側/健側振巾比も0.58〜0.46以下に低下し、それは感覚・運動障害の程度と比例して悪化した。
(2)2000Hz認知の左右手の反応(短柵指屈筋EMG)は右耳刺激-右手反応が左耳刺激-左手反応より早く、音の認知、弁別、運動プログラムの左右脳の機能分化が推測された。
(3)タキストスコープによる単眼刺激、片側後頭葉刺激応答はEMGとの調整が不十分で左右差が出なかった。今後ソフト調整により詳細に検討したい。
(4)MEPは健常者では左右脳とも四肢、体幹筋で良く誘発されたが、大脳損傷患者では損傷側の振巾が有意に低かった。また健常者(10名)では減圧室(PO250mmTorr)虚血下でも脳-頚椎、頚髄-腰髄伝達時間は不変だった。
(5)急速バランス変動時の立ち直り反応は健常者では移動側(対側大脳)の反応が早いが、脳卒中ではいづれの方向でも障害脳の反応が遅れ、感覚認知-運動変換の障害が推測された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi