• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

知覚-認知-行動の中枢伝達時間の評価とその認知刺激的リハビリテーションによる変化

Research Project

Project/Area Number 08457192
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

田中 信行  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (70295244)
上土橋 浩  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50204623)
川平 和美  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20117493)
Keywords知覚誘発電位 / 磁気刺激誘発電位 / 大脳半球 / 脳血管障害 / タキストスコープ / N20 / 立ち直り反応 / 作業療法
Research Abstract

昨年の研究結果をふまえ、患者群の4〜10週間のリハビリテーション-認知刺激的な運動、作業、ADL訓練による変化を検討した。
(1)リハビリテーション実施により、SSEPSはN20時間の有意の短縮と振巾の患側/健側比の増加が見られた。
(2)2000Hz音刺激-手指反応時間は患者では病側は利き手でも著明に低下していた。リハビリ実施により有意ではないが反応時間が短縮した。
(3)MEPはリハビリ実施後、EMG振巾が増加し、反応する大脳領野も広がる傾向があった。
(4)タキストスコープによるVEPは左無視症例でも認めたが振巾は非常に低く、認知-運動伝達時間も長かった。リハビリ実施(作業療法)でいづれもやや改善した。
(5)立ち直りEMG反応は、リハビリ実施で健側、患者とも時間、振巾とも改善した。
以上より感覚刺激はまずその固有の処理領野→脳梁→左半球運動プログラム→運動野に行くため、右手刺激-右手反応が最も早いと考えられる。リハビリテーションは恐らくこの間の線維連絡-脳の可塑性を高め、いづれも改善の方向に作用すると結論できる。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2021-10-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi