• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経系の病態発症におけるミクログリアの役割

Research Project

Project/Area Number 08457194
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

錫村 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50196896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 誠  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (10187297)
田丸 司  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50295797)
高柳 哲也  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60022836)
Keywordsミクログリア / サイトカイン / IL-13 / グリア / 多発性硬化症 / AIDS
Research Abstract

平成9年度の計画書に基づき、以下の研究を行った。
1)昨年度までに報告したTNFα産生抑制作用をもつ種々のフォスフォジエステラーゼ阻害薬(PDEI)による多発性硬化症の実験モデルである実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)に対する抑制効果を検討した。PDEIは単独でもEAEの発症を遅らせ、重症度を軽減させたが、in vitroでのTNFα産生抑制実験の結果と同様に、3種類のPDEIの併用によりより有効に抑制効果を認め、発症を8割抑制し、発症群でも重症度を有意に軽減させた。多発性硬化症の治療薬として有用と考えられた。
2)ミクログリアのnitric oxide(NO)産生とそれを制御するサイトカインを検索し、TNFαやIL-1がNO産生を誘導し、上記PDEIがこれを抑制するすることを明らかにした。TNFαとNOはともに脱髄、神経変性のエフェクターと考えられており、PDEIがこの両者をともに抑制することは将来、脱髄のみならず、種々の神経難病の治療法開発に向けて有用な知見と考えられた。
3)IL-13がほかの増殖刺激との共同作用で、ミクログリアを多核巨細胞に変化させることを突き止めた。多核巨細胞は結核性病変とともにHIV脳症でも認められる病理学的変化であり、これが2型ヘルパーT細胞(Th2)由来のサイトカインにより形成されることから、これらの病変部位でのTh2の重要性が示唆された。神経系でのIL-13産生がないことも明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Suzumura,A.et al: "Production of interleukin-12 and the expression of its reccptors By murine microglia" Brain Res.(in press). (1998)

  • [Publications] 錫村明生: "脳とサイトカイン" Clin.Neurosci. 15. 1208-1211 (1997)

  • [Publications] 錫村明生: "自己免疫性疾患のサイトカイン療法" 臨床免疫. 29. 1219-1224 (1997)

  • [Publications] 錫村明生: "AIDS-痴呆コンプレックスとミクログリア" Dementia JAPAN. 11. 423-436 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi