1996 Fiscal Year Annual Research Report
心筋虚血急性憎悪時と鎮静化時の血液・血管相互作用の解明
Project/Area Number |
08457200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
友池 仁暢 山形大学, 医学部, 教授 (90112333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹石 恭知 山形大学, 医学部, 助手 (40272067)
白壁 昌憲 山形大学, 医学部, 助手 (10241697)
久保田 功 山形大学, 医学部, 助教授 (30161673)
|
Keywords | 不安定狭心症 / 冠動脈硬化 / 粥腫 / 血清コレステロール / 血清トリプリセライド / リポ蛋白質 / 血小板 |
Research Abstract |
心筋虚血発症早期の病態を明らかにするために、急性心筋梗塞の発症状況を地域の病院の協力を得て登録し前向き研究(prospective study)を行った。登録票を基に発症時の理学検査、生化学検査、危険因子の有無を調査し、発症から1ヶ月以内の急性期死亡の特徴を検討した。1993年4月から1995年12月の間に1014名が急性心筋梗塞で入院し、そのうちの184名(18%)が1ヶ月以内に死亡した。死亡の原因は心不全(60%)、心破裂・中隔穿孔(15%)、不整脈(15%)であった。急性期死亡の要因について単因子解析を行うと高齢者、女性、高血圧、糖尿病、心筋梗塞の既往、重症心不全患者に多く、喫煙者や再灌流療法を受けた患者で少なかった。多変量解析による独立した因子としては重症心不全と年齢が死因として有意であり、再灌流療法は負の要因であった。 冠動脈閉塞時の重症度を規定する要因として高脂血症の役割を疾患モデル(WHHL家兎)について検討した。冠動脈を結紮後4週間の死亡率を日本白色家兎と対比したところWHHL群で有意に高かった。4週間生存した家兎について局所心筋血流量を色素微粒子法で計測した後、心臓を摘出し、Ba-ゼラチン充填による軟X線撮影とTTC染色を行い結紮冠動脈灌流領域と梗塞サイズを測定した。灌流域で基準化した梗塞サイズは日本白色家兎に比べWHHLで有意に大であり、その病因として副血行路の未発達が冠動脈造影所見から示唆された。これらの成績から、高脂血症は急性期死亡と心筋防御機転としての血管新生の抑制の点で、心筋虚血の予後を規定する重要な要因であると考えられる。
|
-
[Publications] Fukui A.et al.: "Increasing coronary perfusion pressure on diastolic and systolic performance is less pronounced in right ventricle than in left ventricle" Cardiovasc Res. 31. 899-906 (1996)
-
[Publications] Ito M.et al.: "Immunolocalization of an inwardy rectifying K+ channel,KAB-2 (kir4.1),in the basolateral membrone of renal distal tubular epithelia." FEBS Letters. 388. 11-15 (1996)
-
[Publications] Kondo T.et al.: "Glibenclamide attenuates peaked T wave in early phase of myocardial ischemia." Cardiovasc Res. 31. 683-687 (1996)
-
[Publications] Takeishi Y.et al.: "Reverse redistribution of Technetium-99m-Sestamibi following direct PTCA in acute myocardiol infarction." Journal of Nuclear Medicine. 37(8). 1289-1294 (1996)
-
[Publications] Hirono O.et al.: "Impaired hyperemic response of forearm vessels in patients with coronary aartery disease." Japan Heart Journal. 37(6). 837-846 (1996)
-
[Publications] Tomoike H.et al.: "Impaired hyperemic response of brachial srtery with the presence of diabetes mellitus in patients with coronary artery disease." Diabetes Research and Clinical Practice. 30. S55-59 (1996)
-
[Publications] Tomoike H.: "Biomechanics-Functiona Adaptation and Remodeling (eds.by Sasayama s.),Springer-Verlag,Tokyo" Responses of the heart to mechanical stress., 17 (1996)
-
[Publications] 山口清司 他: "狭心症(篠山重成編)医学ジャーナル社,大阪" 狭心症の病態生理と分類, 12 (1996)