• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

抗体産生制御によるアレルギー疾患治療の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 08457223
Research InstitutionFukui Medical University

Principal Investigator

眞弓 光文  福井医科大学, 医学部, 教授 (70135581)

Keywordsアポトーシス / アレルギー / 細胞接着 / CD40 / Fas / 分化 / ヘルパーT細胞
Research Abstract

気管支喘息などの小児アレルギー疾患では、ダニなどのアレルゲンに対するIgE抗体の産生亢進が重要な役割を果たしている。アレルゲンに対する特異IgE抗体の産生を人為的に制御することによるアレルギー疾患治療の可能性について、B細胞レベル、T細胞レベルでの基礎的研究を行い、8年度は下記1から3まで、9年度は下記4、5の研究成果を得た。
1.表面免疫グロブリンを介する抗原シグナルの単独刺激によるB細胞アポトーシスは、B細胞上に発現されるCD40分子と活性化T細胞上に発現されるCD40リガンド分子とが反応し、細胞接着分子LFA-1/ICAM-1システムが活性化されて起こるB細胞同士または他の免疫細胞との細胞接着することにより阻害される。
2.共通γ鎖を欠くX染色体連鎖重症複合免疫不全症患者由来B細胞株にIL-7レセプターα鎖を遺伝子導入した細胞株を作製し、IL-7レセプターを介するシグナル伝達における共通γ鎖の役割の解析を可能にした。
3.活性化T細胞は抗原レセプターの架橋によFas/Fasリガンド系が作動して死滅する。この細胞死はマクロファージとの細胞接着により細胞死のシグナル伝達が阻害されることにより阻害される。
4.ナイーブヘルパーT細胞からのIgE産生を誘導するTh2ヘルパーT細胞の選択的分化には、抗原提示細胞であるマクロファージが活性化されたときに産生するプロスタグランディンE2がIL-4と共に重要な役割を果たす。
5.IL-7は抗原刺激なしにナイーブヘルパーT細胞の増殖とIL-4、ガンマインターフェロン産生能を誘導しうる。
これらの研究成果は人為的な抗体産生制御によるアレルギー疾患治療の研究にとって有用な知見であった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 眞弓光文: "ヘルパーT細胞の機能的分化機構" アレルギー科. 4(5). 500-504 (1997)

  • [Publications] 眞弓光文: "アトピーの免疫" 日本小児科学会雑誌. 101. 1127-1130 (1997)

  • [Publications] 鄭 恩瑛: "Annual Review血液1996" 中外医学社, 298 (1996)

  • [Publications] 平家俊男: "医学分子生物学" 朝倉書店, 202 (1997)

  • [Publications] 眞弓光文: "標準免疫学" 医学書院, 568 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi