• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

分裂病のP300減衰の病態モデル動物での再現の試み

Research Project

Project/Area Number 08457251
Research InstitutionFukushima Medical Univ. School of Medicine

Principal Investigator

丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 賢  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90285023)
Keywords事象関連電位 / フェンサイクリジン / 覚醒剤 / 精神分裂病 / 行動評価 / ドーパミン
Research Abstract

分裂病の認知障害の生物学的基盤を検討するために、信頼できる分裂病の動物モデルの確立と、それを用いた認知機能、特に事象関連電位P300の検査手法の確立を目的とし、1)覚醒剤およびフェンサイクリジン(PCP)反復投与ラットにおけるP300類似電位の変化の検討、2)幼若期海馬傷害ラットの行動薬理学的検討とP300類似成分の導出の試みを行ってきた,昨年までに幼若期海馬傷害ラットでは、生後56日で環境変化、覚醒剤急性投与、PCP急性投与で有意に行動量が増加することを明らかにした,また覚醒剤反復投与ラットではP300類似の成分が対照群に比して有意に減衰することを明らかにした。本年度は1)成熟後の幼若期海馬傷害ラットにおける側坐核のドパミン(DA)およびその代謝産物の変化を、PCPの急性投与の前後で検討した。また、2)幼若期海馬傷害ラットおよびPCP反復投与ラットにおけるP300類似電位の測定を試みた。以下は結果である。
1) 幼若期海馬傷害ラットでは、PCP急性投与後の側坐核におけるDA放出量の変化が、対照群に比較して有意に少なかった。Homovanillic acidおよび3,4-dephdroxyphenylacetic acid量の変化には両群間で差はなかった。
2) 幼若期海馬傷害ラットでは、P300類似電位の導出に必要な課題の学習が著しく遅延し、課題の正答率は健常ラットと比較し得る水準にまで達しなかった。P300類似電位はほとんど出現しなかったが、これが幼若期の海馬傷害に伴う1次的な結果であるか、課題の学習が進まないための2次的な結果であるのかは不明であった。
3) PCP 反復投与ラットでは、対象例が少ないために統計学的な検討は行い得なかうたが、投与前に比較して明らかな振幅の低下が認められた。
これらの結果から、分裂病の認知傷害の生理的基盤を検討するモデルとして、PCP反復投与モデルと覚醒剤反復投与モデルの有用性が示唆された。幼若期海馬傷害モデルの行動薬理学的特徴は分裂病のモデルとして有用と考えられたが、生理学的なモデルとしての有用性は十分に明らかにすることが出来なかった。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Ito, Mitsuhiro: "Social cue perception in Japnese schizophrenic patients" Schizophrenia Research. 34. 113-119 (1998)

  • [Publications] 高野佳寿子: "精神病と記憶障害" Clinical Neuroscience. 16(2). 174-177 (1998)

  • [Publications] 丹羽真一: "分裂病の認知障害、陰性症状、生活障害" 精神医学レビュー. 27. 56-65 (1998)

  • [Publications] 丹羽真一: "精神分裂病の認知障害、その生理学的基盤" 作業療法ジャーナル. 32. 997-1004 (1998)

  • [Publications] 丹羽真一: "幻覚の発生機構と神経生理学" 臨床精神医学. 27(7). 747-752 (1998)

  • [Publications] Takeuchi, Satoshi: "Effects of repeated administration of methamphetamine on P3-like potentials in rats" International Journal of Psychophysology. in press.

  • [Publications] 加藤光三: "幼若期海馬障害ラットの成熟後のphencyclidine反応性と側坐核におけるdopamineおよびその代謝産物の変化" 精神薬療基金研究年報. in press.

  • [Publications] Suzuki, Yoshiaki: "Repeated administration of phencyclidne attenuates P3b-loke potential in rats" International Journal of Psychophysology. 30. 124-124 (1998)

  • [Publications] 丹羽真一: "臨床精神医学講座2 精神分裂病I(松下正明 編集)神経生理学" 中山書店, 169-199(30) (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi