• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

膵内分泌細胞の分化調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08457256
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小島 至  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 浩聡  群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (10261869)
柴田 宏  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (20235584)
Keywords膵内分泌細胞 / 膵β細胞 / インスリン / 分化誘導 / アクチビン / ベータセルリン / 肝細胞増殖因子
Research Abstract

1)AR42J細胞を用いた検討
a)ベータセルリン受容体の検討:AR42J細胞はベータセルリン(BTC)とアクチビンの作用によりインスリン産生細胞へと分化する。そこでBTCが作用する受容体の検討を行った。標識BTCの結合は非標識BTCにより抑制されたが,EGFによっては完全に抑制されなかった。BTCをクロスリンクするとErbB1が標識されたが同時に分子量190KDaの蛋白も標識され,これは抗ErbB抗体で認識されなかった。BTCによりErbB1,ErbB4および190KDa蛋白が燐酸化された。
b)HGFの作用機構:AR42J細胞の分化は肝細胞増殖因子(HGF)によっても誘導される。HGFによって活性化される細胞内シグナル伝達系の関与を検討したところ,MAPキナーゼ経路の抑制薬により分化が抑制されることが明らかになった。またMAPKフォスタターゼcDNAを導入してMAPキナーゼ経路を抑制しても同様の結果が得られ,さらに構成的活性型のMAPKKcDNAの導入により分化が誘導されたことから,MAPキナーゼの活性化が必要十分であることが明らかになった。
c)分化誘導因子により活性化される遺伝子:AR42J細胞が分化する際に発現する遺伝子をDifferential Display法により同定した。その結果アクチビン+BTCによって発現が増加する25個の遺伝子を同定した。このうち10個は新規の遺伝子で現在その機能などを検討中である。
2)トランスジェニックマウスの検討
アクチビン作用をブロックする変異受容体を発現するトランスジェニックマウスを作成した。このマウスでは膵内分泌細胞・外分泌細胞に分化異常が見られ,アクチビン作用が膵内分泌細胞分化に必須であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ishiyama,N.et al.: "Studies on the betacellulin receptor in AR42J cells." Diabetologia. (印刷中). (1998)

  • [Publications] Kojima,I.et al.: "Inhibin,Activin and Follistatin" Aono,T.,Sugino,H.,Valle,W., 200 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi