• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

実験的腎炎・糖尿病腎症におけるNFκBとNF-IL6の役割の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08457289
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

林 松彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60129608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 聡一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50255452)
山路 安義  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20200701)
KeywordsRAGE / NF-IL6 / NFκB / メサンギウム細胞
Research Abstract

1 腎炎・糖尿病におけるNFκBとNF-IL6の役割のin vivoでの検討
正常ラット腎におけるNFκB、NF-IL6、receptor for advanced blycosylation endproduct(RAGE)の各因子の役割を検討するため、その過剰発現系の作成を試みた。各々coding rgionのcDNAをRT-PCR法により入手し、哺乳動物細胞への発現vectorへと組み込み、HMG-1リポゾーム法によりラット腎臓への移入を試みた。しかしながら、いずれもごく短期間のしかも少量の発現にとどまっており、現在、NFκBに関しては、adenovirusへの組み込み体を作成中である。
2 RAGE過剰発現培養メサンギウム細胞におけるNFκBとNF-IL6の活性化とその役割
まず、抗RAGE工程の作成を行った。家兎をヒトRAGEのC-末端15個の合成ペプチドにより免疫し、その特異抗体を得た。次いで、上記のRAGE発現vectorを用いて、尿細管細胞系列であるOKP細胞、ラットメサンギウム細胞、ラット平滑筋細胞、培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への移入をlipofectin法により試みた。その結果、蛋白レベルで、移入前の細胞では、メサンギウム細胞、平滑筋細胞、HUVEDでは少量のRAGEの発現を認めたが、transfectionによっては、OKP細胞への有効な移入を認めたのみであった。現在、内因性のRAGEの発現調節と、NFκB、NF-ILY6の相互関係につき特異抗体により検討を行うとともに、方法、細胞周期などを変え再度transfectionを試みている。なお、メサンギウム細胞のcytokine反応性をみる目的で、endothelin、cytokineと一酸化窒素産生酵素の関係を検討し、endothelinは一酸化窒素産生酵素のcytokineによる誘導を抑制することを見いだし報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hayashi M,et al.: "Role of vasopressin V2 receptors in acute regulation ofAQP-2" Kidney and Blood Pressure Research. 19,1. 32-37 (1966)

  • [Publications] Hirahashi J,et al.: "Endothelin-1 inhibits induction of nitric oxide synthase and CTP cyclohydrolase-I in rat mesangial cells" Pharmacology. 53(4). 241-249 (1966)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi