• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

細胞接着因子不活化剤(S-DEX誘導体)による癌性腹膜炎の予防薬の開発

Research Project

Project/Area Number 08457329
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

萩原 明郎  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90198648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白数 積雄  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60275211)
高橋 俊雄  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50079828)
Keywords細胞接着 / 癌転移 / 癌性腹膜炎 / 予防薬 / 細胞回転 / アポトーシス / 細胞活性
Research Abstract

本研究では、分子量50万のS-DEXの癌細胞腹膜転移予防効果を、マウス移植癌B-16メラノーマ細胞などの移植可能なマウス腫瘍細胞株を用いて検討した。
(1)プラスチックシャーレの壁への癌細胞の付着を検討した。0.2%のS-DEXを添加した培養液あるいはS-DEX非添加培養液中で癌細胞を3日間インキュベートした場合、0.2%のS-DEX添加培養液では非添加培養液に比較し、細胞の付着が有意に阻止された。
(2)損傷を受けた腹膜面へのB-16細胞の付着を検討した。マウスの腹壁腹膜を損傷後、速やかにこの部分を切除採取し、シャーレに固定して、38度Cの培養液中に30分間浸した。0.2%S-DEX添加培養液では、S-DEX非添加に比較して損傷腹壁面への癌細胞の付着は有意に少なかった。
(3)腹膜損傷部位には癌細胞が選択的に付着する。このモデルを用いてS-DEXの癌細胞着床予防効果を検討した。1mlの0.2%S-DEX添加あるいは非添加培養液を腹腔内投与して30分後に癌細胞を腹腔内に移植した。癌移植3日後に損傷腹膜面への癌細胞の生着量を比較検討した。0.2%S-DEX投与群では、腹膜損傷部位への生着生癌細胞数はS-DEX非添加培養液投与群に比較して有意に少量であった。
(4)S-DEXの作用によって遊離状態となったB-16細胞の細胞回転の変化をフロウサイトメトリーを用いて検討した。0.2%S-DEX処理細胞では、G1phaseに細胞の集積が認められ、このphaseに細胞が停止するG1ブロックが認められた。
(5)S-DEXの作用によって遊離状態となった細胞のViabilityに及ぼす影響をMTTアッセイとアポトシス定量キットを用いて検討した。0.2%S-DEXにより遊離状態とした細胞では、アポトシスは全く認められず、一方MTTアッセイでも変化を認めなかった。
これらの事から、S-DEXは細胞への直接毒性を示すことなく、細胞接着をブロックして腹膜転移を予防するということが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 萩原明於: "細胞接着阻害剤腹腔内投与による癌腹膜転移の予防" 癌と化学療法. 23. 1403-1406 (1996)

  • [Publications] Akeo Hagiwara: "Prevention of peritoneal metastasis of cancer with dextran sulfate-on experimental study in mice" Anti-Cancer Drugs. 8. 894-897 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi