• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

虚血・再灌流害における鉄依存性脂質過酸化阻害による脳・脊髄保護効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08457338
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安田 慶秀  北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (60125359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 重幸  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (10270787)
Keywordslazaroid / 21-aminosteroids / Near-Infrared Spectrophotometry / iron-dependent lipid peroxidation / thoracic aortic surgery / paraplegia / postischemic spinal cord injury
Research Abstract

胸部大血管手術における脊髄虚血およびそれに起因する対麻痺などの神経系合併症は,補助手段が発達した現在においても本領域における重大な合併症の1つとなっている.虚血再灌流障害の機序の1つとして,鉄依存性の過酸化脂質生成を伴う各種のフリーラジカル産生が関与していることが報告されており,本研究ではそのinhbitorであるラザロイドの脳・脊髄保護効果を検討する.実験動物としてNew Zealand White Rabbitを用い,ペントバルビタール麻酔下に開腹して腹部大動脈を遮断して脊髄障害による対麻痺モデルを作成した.合わせて脊髄虚血および組織酸素化の指標として,近赤外線法による脊髄組織酸素分圧を測定した.実験群は 1)ラザロイド前処置群(n=6) , 2)ラザロイド前処置+再灌流時追加投与群(n=6) , 3)無処置群(n=6) の3群に分け,ラザロイドの投与量は6mg/kg body weight,大動脈遮断直前(前処置群),および再灌流時追加投与群ではこれに加えて遮断解除直前にも投与することとした.現在1,3群の実験が進行中であり,Tarlov scaleによる対麻痺の機能的評価ではラザロイドの有用性が認められている.今後病理組織学的検索おび組織内過酸化脂質測定を行う予定で,これらの実験成果は平成9年秋の学術集会で第一報として報告する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi