• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

迷走神経心臓枝を標的とした不整脈の外科治療の研究

Research Project

Project/Area Number 08457348
Research InstitutionTOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

三崎 拓郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40092811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湖東 慶樹  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80272904)
渡邊 剛  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (60242492)
Keywords迷走神経心臓枝 / 神経節 / 迷走神経性失神 / 選択的電気刺激 / 選択的アブレーション / 洞性徐脈 / 房室ブロック / 胸腔鏡手術
Research Abstract

1)迷走神経心臓枝を標的とした選択的刺激法(5〜50Hz)は一過性に徐脈が誘発されるも効果は持続せず、臨床例での長期間の頻脈性不整脈治療には不向きであった。そこで迷走神経心臓枝を標的とした選択的アブレーションが迷走神経由来の徐脈性不整脈の治療法として成り立つかを臨床例で検討した。
2)研究対象として通常の開心術症例に加えて体外循環無しで心拍動下に吻合を行う低侵襲冠動脈バイパス(MIDCAB)症例を選んだ。MIDCABでは補助手段として内胸動脈剥離のために胸腔鏡、冠動脈との吻合に一過性の徐脈を得るため迷走神経心臓枝選択的刺激法が用いられるからである。
3)胸腔鏡で洞結節を支配する迷走神経心臓枝の神経節が含まれる脂肪組織は容易に観察可能であっが、房室結節を支配する迷走神経心臓枝の神経節が含まれる脂肪組織の観察には小切開を必要とした。
4)冠動脈吻合に際し洞結節を支配する迷走神経心臓枝の神経節を電気刺激することで洞性徐脈が成犬の動物実験同様に誘発されることが確認された。以上の結果より臨床においても迷走神経心臓枝の神経節の部位は低侵襲手術で決定できることが判明した。
5)この迷走神経心臓枝の神経節を選択的に高周波でアブレーションすることにより成犬の動物実験で得られた結果同様に徐脈による神経性失神を治療できるものと期待された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 山下昭雄: "心表面高周波アブレーションを用いた迷走神経心臓枝の選択的遮断に関する研究" 日胸外会誌. 45巻. 1372 (1997)

  • [Publications] 上田哲之: "迷走神経心臓枝刺激による心拍数制御の基礎的研究:MIDCABへの応用は可能か?" 日胸外会誌. 45巻. 1457 (1997)

  • [Publications] G.Watanabe: "Bilateral minimally invasive direct coronary artery bypass grafting with the use of two arterial grafts." J Thorac Cardiovasc Surg. 113巻. 949 (1997)

  • [Publications] G.Watanabe: "Thoracoscopic chemical ablation of aconitine induced ventricular tachycardia in dogs." PACE. 20巻. 1578 (1997)

  • [Publications] G.Watanabe: "Bilateral minimally invasive direct coronary artery bypass(MIDCAB) using internal thoracic arteries." Ann Thoracic Surg. (印刷中).

  • [Publications] G.Watanabe: "Thoracoscopic radiofrequency ablation of the myocardium." PACE. (印刷中).

  • [Publications] 三崎拓郎: "WPW症候群:心肺蘇生例とその特徴" 医学書院(笠貫 宏編), 166-70 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi