• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

僧幅弁用フリーハンドホモグラフト弁の開発に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 08457354
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

今村 洋二  関西医科大学, 医学部, 教授 (10118911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大迫 茂登彦  関西医科大学, 医学部, 助手 (90223784)
大谷 肇  関西医科大学, 医学部, 講師 (60168979)
Keywords僧帽弁 / ホモグラフト / 弁形成
Research Abstract

<目的>
Free-hand homograft弁を用いた僧帽弁形成術の可能性について追及すること。3年間の予定は次の通りである。平成8年度:同種弁の保存法と移植手技の検討、平成9年度:Langendorff潅流心モデルによる急性期弁機能の評価、平成10年度:生存実験による慢性期における弁の評価。
<方法>-平成9年度-
ブタ(体重:20kg)を用いてhomograft僧帽弁を作成(保存液にはRPMI 1640をベースに10%FBS、5%DMSOを加えたものを用いてprogramed freezing)し、人口心肺を用いて心停止下にwhole valveとして同種移植、弁置換を行い、人工心肺離脱後、血行動態評価として大動脈圧(AP)、左室圧(LVEDP)、左房圧(LAP)を測定し、弁機能評価として心臓超音波診断装置による逆流の程度、弁形態の観察を行った。
<結果>
血行動態:上行大動脈圧 110/60、左室圧 105、左室拡張末期圧 8、左房圧 10(単位 mmHg)超音波所見:僧帽弁逆流residual leakage〜I度、弁開閉 特に問題なし
<考察>
人工心肺より離脱は比較的用意で、その後の心収縮、僧帽弁機能には特に問題なく良好な血行動態が認められ、僧帽弁用homograftは、移植後急性期における機能評価としては満足しうるものであった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi