1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08457355
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
澤村 豊 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10235476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 光宏 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
加藤 功 北海道大学, 医学部, 助手 (50271664)
|
Keywords | p53 / gene diagnosis / yeast p53 functional assay / astrocytoma / glioblastoma / brain tumor / prognosis |
Research Abstract |
本研究の目的は酵母を用いたyeast p53 functional assayを各種の脳腫瘍の遺伝子診断に応用し,その予後判定や治療法の選択に応用するため,本assay法を臨床上の実際的遺伝子診断法として確立することである.そのため我々はまず凍結腫瘍組織とその培養細胞株が両方とも利用できる17例の悪性神経膠腫にてyeast p53 functional assayを用い変異p53遺伝子のclonalityの状態を検討した.この結果17例中7例にp53変異が発見され,その変異は細胞株においても引き継がれ急速にclonal expansionを起こすことが本アッセイ法で良く検出できた.この結果は既に出版済みである(Int J Cancer,67:447-450,1996).次に我々は54例の悪性神経膠腫にてp53の変異の頻度を検討した.Yeast assayにてp53変異はanaplastic astrocytomaの67%,glioblastomaの42%,total48%の腫瘍に検出され,本アッセイ法は従来の変異検出法に比べて優れていることが判明した.酵母から抽出したDNAのsequencingにて全例で変異の存在が確認された.この研究により腫瘍化に関するp53変異において失われる機能の最も重要なものは本アッセイでテストできる転写活性化能であることが判明した.この結果は既に投稿受理され,近く出版される予定である(Mol Carcinog,1997).このように星細胞腫にてyeast assayは感度よく,正確に遺伝子診断が可能であることが判明した.現在はこのアッセイ法を用いて星細胞腫以外の100例以上の脳腫瘍につき検討中である.また,p53変異と予後の関係,化学療法・放射線感受性との関係についても検討中である.
|
-
[Publications] Tada M,: "Clonality and stability of the p53 gene in human astrocytic tumor cells." International Journal of Cancer. 67. 447-450 (1996)
-
[Publications] Tada M,: "Homozygous p53 gene mutation in a radiation-induced glioblastoma." Neurosurgery. 40. 393-396 (1997)
-
[Publications] Tada M,: "Reappraisal of p53 Mutations in Human Malignant Astrocytic Neoplasms." Molecular Carcinogenesis. (in press). (1997)