• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脳脊髄液動態障害における脳幹・小脳の微細形態・機能障害の基礎的臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 08457365
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

玉木 紀彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 一雅  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20151996)
Keywords正常圧水頭症 / 髄液循環 / 脳幹・小脳機能 / MRI / 脳室拡大 / 脳室-腹腔短絡術 / 脳血流
Research Abstract

7例の正常圧水頭症を対象として神経心理学的、神経放射線学的、髄液循環、頭蓋内圧、脳循環動態の各面から本症の病態の検討を行った。その病因として原因不明の特発性が6例、くも膜下出血後の続発性が1例であった。性別は男性2例、女性6例で、発症時年齢は57歳から74歳で、平均年齢は66歳であった。臨床症状として本症の3徴である精神症状、歩行障害、尿失禁の内2徴を有するものが5例で、3徴を呈するものは2例であった。精神症状と歩行障害は各6例にみられ、尿失禁は4名に認めた。脳室拡大の指標としてCTスキャンにてhydrocephaic index(Evans'ratio)を用い軽度拡大(33%以下)、中等度拡大(34〜40%)、高度拡大(41%以上)に分類した。軽度拡大が3例、中等度及び高度拡大が各2例となった。CTでは明らかな脳梗塞巣は認めなかった。MRIにて全例に脳室周囲の高信号域がみられ、4例でその進展が広範囲であった。CT脳槽造影では全例が中等度以上の髄液循環障害を示した。脳血流検査では7例全例に脳血流の低下を認め、その血流低下部位は脳室周囲白質が6例、前頭葉が4例、頭頂葉と側頭葉が各3例であった。小脳の血流は比較的良く保たれていた。治療は7例全例に脳室腹腔短絡術を行なった。術後症状は5例で改善した。手術前に脳室拡大が高度で脳室周囲白質、前頭葉大脳皮質の血流が低下し、持続頭蓋内圧測定で異常圧波の出現が高率であったものに手術治療が有効な傾向がみられたが今後更に症例数の増加を図り、脳幹の循環を含めたより詳細な分析を行なう予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 玉木紀彦、長嶋達也: "骨髄空洞症の髄液循環動態" 臨床神経学. 35(12). 1398-1399 (1995)

  • [Publications] 倉田浩充、玉木紀彦、長嶋達也: "高齢者の正常圧水頭症" Geriatic Neurosurgery. 8. 125-128 (1996)

  • [Publications] 玉木紀彦、高橋歩、長嶋達也: "癒着性脊髄クモ膜炎と脊髄空洞症" 日独医報. 41(2). 83-94 (1996)

  • [Publications] Tamaki N: "Quantitative Cerebral Blood Flow Measurements using XeCT" Tomonaga M,Tanaka A,Yonas H, 354 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi