1996 Fiscal Year Annual Research Report
グリオーマにおけるテロメレース活性およびテロメア長の臨床応用への検討
Project/Area Number |
08457366
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
押村 光雄 鳥取大学, 医学部, 教授 (20111619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紙谷 秀規 鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (70194967)
堀 智勝 鳥取大学, 医学部, 教授 (60010443)
|
Keywords | グリオーマ / テロメレース / テロメア / 診断 / 予後 |
Research Abstract |
テロメアは染色体末端に存在する繰り返し配列である。正常細胞にはテロメアを維持する機構が存在しないため細胞分裂にともないテロメアが短縮していき、染色体の不安定性が増して細胞死をきたすと考えられている。一般に、がん細胞ではテロメア配列に結合してこれを伸長する酵素であるテロメレース活性が認められる。しかし、中枢神経腫瘍に関するテロメア長、テロメレース活性をまとめた報告は少ない。今回グリオーマにおけるテロメア長、テロメレース活性を同時に測定することにより、その実体を明らかにし、腫瘍マーカーとしての可能性を追究した。 26人の患者より採取した様々な組織学的分類のグリオーマにおけるテロメア長とテロメレース活性を検索した。この結果、グリオブラストーマにおいて強いテロメ-ス活性が認められ、この際テロメア長は正常組織と同等かそれ以下であった。また、同一患者から異なる時期に採取した検体について、がん進展に伴いテロメア長及びテロメレース活性の変化を検討した。この結果、テロメレース活性が発現する際にテロメア長が短小化しているという相関が示唆された。さらに38%の検体において著しく長いテロメアが確認され、これらすべての検体においてテロメレース活性は陰性であり、ほとんどのものが組織学的分類ではアストロサイトーマグレード(A3)であった。これまでにin vitro系で得られた知見によると、テロメレース以外にもテロメア維持機構の存在が示唆されており、A3においても同様の維持機構の存在する可能性が考えられる。今後、分類あるいは予後判定の指標としてテロメレース活性を用いることの可能性を検討することが望まれる。
|