• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性神経細胞死の予防および治療に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08457374
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

中込 忠好  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 清  帝京大学, 医学部, 講師 (40197059)
金光 秀晃  帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
Keywords虚血耐性 / 神経細胞死 / 低体温 / アラキドン酸 / 砂ネズミ / 前脳虚血
Research Abstract

非致死的ストレスを複数回負荷すると、長期の虚血耐性が得られるか否かを砂ネズミ前脳虚血モデルで検討した。まず、2分間の非致死的虚血を8回予め負荷し、2週間後、1ヶ月後でも虚血耐性が確認されるか否かを検討した。 その結果、2分間の虚血を2日あるいは4日おきに8回負荷した動物において、虚血後2週後に耐性獲得が認められた。 1カ月後でも、一部の動物では虚血耐性が持続していることが明らかとなった。 現在、複数回非致死的虚血の条件を変えて、さらにこの期間を延長できないか検討している。また、 虚血耐性の獲得に熱ショック蛋白、特にHPS72が関与している可能性について免疫組織化学的手法を用いて検討している。
一方、軽度低体温も虚血性神経細胞死の予防に有効であることが明らかになっている。砂ネズミ一過性前脳虚血モデルを用いて、インドメタシンの虚血保護効果を再検討した。まず、虚血中の体温を37.5±0.4℃に維持したところ、インドメタシンの虚血保護効果は認められなかった。 一方、インドメタシンにより、体温をコントロールしない動物では、虚血中体温が2〜3℃低下した。従って、インドメタシンの神経細胞保護効果は低体温を介している可能性が高いことがわかった。 更に、体温と虚血性神経細胞死の関連を、アラキドン酸代謝の側面から検討したが、低体温の条件下では、体温をコントロールしない場合と比較して、虚血後のアラキドン酸の増加か抑えられることがわかり、神経細胞死のメカニズムにアラキドン酸カスケードが関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakagomi T: "Effect of L-arginine and N-nitro-L-arginin on delayed neuronal death in the gerbil hippocampus." Neurol Res. 19. 426-430 (1997)

  • [Publications] Nakagomi T: "Enhanced protein synthesis in the ipsilateral substantia nigra following miggle cerebral artery occlusion in the rat." Acta Neuropath. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi