• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新しい完全静脈麻酔法の全自動化に関する臨床薬動力学的研究

Research Project

Project/Area Number 08457398
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

松本 明知  弘前大学, 医学部, 教授 (20003543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 剛  弘前大学, 医学部, 助手 (70003407)
村岡 正敏  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (90240647)
橋本 浩  弘前大学, 医学部附属病院, 助教授 (00218421)
石原 弘規  弘前大学, 医学部, 教授 (50111224)
Keywords全静脈麻酔 / 麻酔深度 / 脳波 / プロポフォール血中濃度 / フェンタニール血中濃度 / ケタミン血中濃度 / Bispectral index
Research Abstract

手術中患者の麻酔深度をモニターする試みは、これまで種々なされてきたが、臨床現場で使用にたえるものは現在までなかった。
Aspect Medical Systems社で開発されたBispectral Index(BIS)は、processed EEGであり、脳における各種麻酔薬効果のモニターとして非常に有用であることが確かめられている。このBISを基礎として、プロポフォール、フェンタニール、ケタミンを用いた全静脈麻酔(PFK)法の全自動化に関する臨床薬動力学的研究を行った。
60人の患者に対象にして行った結果、麻酔導入では、プロポロォ-ル30mg/kgの速度で、128【.+-。】18秒でBISは40以下となり意識が消失した。この時のプロポフォール血中濃度は4.5【.+-。】0.8μg/m1であった。これにフェンタニール2μg/kgを併用すると、108【.+-。】12秒でBISは40以下となり同じく意識が消失した。この時のプロポフォール血中濃度は2.8【.+-。】0.6μg/m1であった。
麻酔維持に関しては、ケタミン使用時はBISに信頼性はないといわれていたが、今回の研究結果から0.5mg/kg/hまでの持続投与速度での併用であればBISに有意な影響は及ぼさいことが判明した。麻酔覚醒に関してもBISは臨床所見やプロポフォール血中濃度と良好に相関した。術中はBISは60以下である必要があり、BISが80をこえると麻酔から覚醒することが明確となった。PFK全自動化にむけての信頼性のある基礎データが得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Matsuki A: "Clinieal study on total intravenous anesthesia with droperidol,fentanyl and ketamine,1.Introduction." Jpn Anesth. 39(9). 1206-1212 (1990)

  • [Publications] Matsuki A: "Clinieal study on total intravenous anesthesia with droperidol,fentanyl and ketamine,20.Summary of three thousand cases and the future of this anesthetic method." Jpnj Anesth. 42(12). 1738-1743 (1993)

  • [Publications] Sakai T: "Effects of total intravenous anesthesia with propofol on immuno-endocrine changes-during surgical stess" J Anesth. 9. 214-219 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi