• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

全身麻酔薬のチャネル遮断作用は膜流動化に関与するか

Research Project

Project/Area Number 08457403
Research InstitutionTOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 祐輔  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70018307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 登  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (70251907)
渋谷 伸子  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40178926)
廣田 弘毅  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (30218854)
百瀬 弥寿徳  東邦大学, 薬学部, 教授 (50020813)
Keywords全身麻酔薬 / カルシウムチャネル / 膜容量 / 膜流動化
Research Abstract

全身麻酔薬の作用機序、およびイオンチャネル抑制作用における細胞膜の膜流動化の関与について、電気生理学的手法を用いて比較検討した。実験には酵素分離により得られた単離モルモット心室筋を用いた。膜電流固定法(Current-clamp)により細胞膜に電流を注入し、そのときの電位変化を記録し、電位変化の時定数をコンピュータにより解析し、全身麻酔薬であるハロセン・チオペンタールおよびプロポフォール適用下での変化について比較検討した。その結果、吸入麻酔薬であるハロセンは時定数を減少させたが、静脈麻酔薬であるチオペンタールおよびプロポフォールは時定数を増大させた。なお、これらの変化は洗浄後速やかに回復した。これらの結果より、ハロセンにおいては膜の電気的な容量の減少、つまり膜流動化の減少を引き起こすことが示唆され、反対にチオペンタールおよびプロポフォールでは膜容量の増大、つまり膜容量の増大が示唆された。同じ全身麻酔薬でも、吸入麻酔薬と静脈麻酔薬では膜容量の変化には違いが見られ、細胞膜の流動化により全身麻酔作用が発現するという従来の仮説はハロセンには当てはまらないことが解った。さらに、これら三種類の麻酔薬はL型カルシウムチャネルイオン電流を抑制することでは作用に共通点が見られるが、その作用機序に関してはチャネルに対する全身麻酔薬の直接作用に加えて、麻酔薬による膜容量の変化に伴う機序も関与していることが強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Hatakeyama et.al.: "Different Aspects in the inhibitory effects of scvoflurane on K^+ and Ca^<2+> currents in single guinea-pig cardiac myocytes" Anesthesia & Analgesia. 86・2S. S459 (1998)

  • [Publications] N.Hatakeyama et.al: "Mechanisms of cardioprotective effect induced by scvoflurane in guinea-pig ventricular myocytes" Nauryn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. 358・1. p33.4 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi