• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

麻酔薬の中枢抑制・抗痙攣作用

Research Project

Project/Area Number 08457415
Research InstitutionKANSAI MEDICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

新宮 興  関西医科大学, 医学部, 教授 (90093252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 英夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (30247936)
津嶋 宏一  関西医科大学, 医学部, 助手 (40257936)
村尾 浩平  関西医科大学, 医学部, 助手 (40247937)
高平 一代  関西医科大学, 医学部, 助手 (70174901)
Keywords麻酔薬 / 痙攣モデル / 抗痙攣作用 / MAC / MUA / ハロタン / イソフルラン / セボフルラン
Research Abstract

本研究の目的は、全身麻酔薬の中枢神経活動抑制作用と抗痙攣作用の関連および刺激に対する生体反応の抑制を明らかにすることである。1.揮発性麻酔薬であるハロタン、イソフルラン、セボフルランの痙攣誘発・抗痙攣作用をネコにおいて各種痙攣モデル(ペニシリン痙攣、ビククリン痙攣、リドカイン痙攣、扁桃核キンドリング痙攣)を用いて検討した。揮発性麻酔薬はいずれも抗痙攣作用をいずれの痙攣モデルにおいても示した。しかし、抗痙攣作用の力価は痙攣モデルにより異なり、リドカイン痙攣ではイソフルラン=セボフルラン>ハロタン、ペニシリン痙攣ではイソフルラン>セボフルラン=ハロタン、ビククリン痙攣ではイソフルラン>ハロタン>セボフルラン、扁桃核キンドリング痙攣ではハロタン>イソフルラン>セボフルランの順となった。これは中脳網様体電気活動(R-MUA)によって測定される中枢神経活動抑制作用、自発性棘波誘発作用、刺激による棘波誘発作用、抑制の脳内部位が麻酔薬間で異なることと関連していると思われる。臨床的には痙攣誘発の原因によって痙攣を止めるために選択すべき麻酔薬が異なることを示している。2.臨床において麻酔薬には気管内挿管や皮膚切開などの侵害刺激に対する生体反応を抑制することが求められる。本年度は刺激に対する反応の指標として用いられている揮発性麻酔薬のMACと、意識消失の指標であるMACawakeの比率が麻酔薬間で異なることをネコおよびラットを用いて示した。この結果、ハロタンはMACawake/MAC比がイソフルランやセボフルランよりも高く、これが刺激に対する反応抑制作用の強いことに起因すると判断した。3.静脈麻酔薬に関しては、本年度はさらに痙攣誘発薬物を替えて検討したが、成果を発表するには至っていない。また、脳波を指標としたプロポフォール麻酔における気管内挿管とラリンゲルマスクの刺激についても検討した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tsushima K,et al.: "Suppressive actions of volatile anaesthetics on the response capability in cats" CanJ Anaesth. 45・3. 240-245 (1998)

  • [Publications] Tsushima K,et al.: "A comparison between sevoflurane and propofol when combined with continuous epidural blockade in adult patients" J Anesth. 12・1. 57-61 (1998)

  • [Publications] Asai T,et al.: "Use of the laryngeal mask airway in laboratory cats" Anesthesiology. 88・6. 1680-1682 (1998)

  • [Publications] Inada T,et al.: "Arousal response on electroencephalogram during tracheal intubation and larygeal mask airway insertion during induction of anaesthesia with propofol" Anaesthesia. (in press). (1999)

  • [Publications] 永田厚 他: "麻酔の効果と判定-バルビツレイトとプロポフォール-" Pharmacoanesthesiology. 11・1. 29-32 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi