1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08457418
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小柳 知彦 北海道大学, 医学部, 教授 (80001923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 真也 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (80221240)
野々村 克也 北海道大学, 医学部, 助教授 (60113750)
|
Keywords | 小児神経因性排尿障害 / 排尿時膀胱尿道造影 / 利尿筋括約筋協調不全 / 後部尿道最大径 / 外尿道括約筋部最大径 |
Research Abstract |
・小児機能的排尿障害の主因たる利尿筋・括約筋協調不全(DSD)診断上の排尿時膀胱尿道造影(VCU)の有用性を検討した。 ・対象は小児(2ヶ月-14才平均4.5才)55例で尿勢減弱、残尿率20%以上、膀胱肉柱形成、後部尿道拡張等の自他覚所見を有していた。 ・VCU上の後部尿道最大径(PUD)、外尿道括約筋部最大径(EUSD)、その比率(PUD/EUSD)を計測、PUD/EUSD>2をもって後部尿道拡張(UD)有りと判定した。 ・21例(38%)の小児がUDS上DSDを有していた。原疾患は聴仙部脂肪腫6例、脊髄髄膜瘤4、鎖腰3、けい留脊髄1、原因不祥7であった。尿線減弱と途絶の両者を有する例では100%(9/9)DSD陽性で減弱あるいは途絶の何れかを有する例では56%(9/16)がDSDを示した。一方、正尿排尿例でのDSD陽性率は僅か10%(3例)に過ぎず排尿パターンはDSDと相関する傾向にあった。 ・残尿UD、膀胱肉柱形成を認める例は然らざる例よりもDSD陽性率が優位に高かった。71%>32%(P<0.005)、93%>64%(P<0.05)、71%>33%(P<0.01)。 ・VCU上の各部の最大径をパラメーターとした場合EUSDがDSDと最も良く相関していた。すなわちDSDを有する例のEUSDは平均2.0mmとDSDを有しない例の平均4.6mmより優位に(P<0.00001)低値であった。 ・EUSD3.0mmをカットオフ値とした場合敏感性、特異性、陽性予測値、陰性予測値は各々93、86、78、96%であった。 ・以上より臨床上排尿障害を有する小児ではVCU所見上のEUSDがSDの診断上有用となる事が示唆された。
|
-
[Publications] 小林真也 他: "小児プレッシャーフロースタディと排尿圧" 排尿障害プラクティス. 5(4). 49-58 (1997)
-
[Publications] Ameda,K.et al.: "The dlameter of external urethral sphincter as a predictor of detrusor sphincter dyssynergla in children:comparative study of voiding cystourethrography and sphincter electromyography" Neurourol. & Urodynam.16(5). 392-393 (1997)
-
[Publications] Nonomura,K.et al.: "Is sign and transurethral incision of congenital narrowing of the bulbar urethra(Cobb′s Collar)clinically significant?" Brit.J.Urol.80(suppl.2). 166- (1997)
-
[Publications] Kakizaki,H.et al.: "Role of spinal glutamatergic transmission in the ascending limb of the micturition reflex pathway in the rat" J.Urol.157(4). 79A- (1997)
-
[Publications] Shibata,T., et al.: "Differential expression of glutamate receptor subunit mRNAs in rat spinal micturition centers" J.Urol.157(4). 79A- (1997)
-
[Publications] 柿崎秀宏 他: "神経因性膀胱の治療" 外科治療. 76(6). 1023-1024 (1997)