1996 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体性排卵障害患者におけるゴナドトロピン遺伝子異常の分子生物学的解析
Project/Area Number |
08457440
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
菅沼 信彦 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30179113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅田 義正 名古屋大学, 医学部, 講師 (70231884)
|
Keywords | 下垂体性排卵障害 / ゴナドトロピン / ゴナドトロピン放出ホルモンレセプター / 遺伝子変異 |
Research Abstract |
女性性線機能は、視床下部-下垂体-卵巣系により規定されている。すなわち、視床下部より律動的に分泌されるゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)が下垂体性ゴナドトロピンであるFSHおよびLHの合成・分泌を促し、このゴナドトロピン刺激により卵胞発育・排卵が惹起されるのと同時に卵巣性ステロイド・ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が産生される。これらのホルモンの生合成は正負のフィードバック機構により互いに調節されている。この視床下部-下垂体-卵巣系の異常が排卵障害の原因となるが、下垂体性排卵障害患者においては、1)GnRHに対する反応異常、すなわちGnRH受容体(GnRH-R)の異常、2)GnRHとGnRH-R結合後の情報伝達異常、3)ゴナドトロピン遺伝子の発現異常、4)ゴナドトロピン自体の構造異常、などが推察される。そこで本研究においては、下垂体性排卵障害の病因解明のため以下の検討を加えた。 名古屋大学医学部附属病院産婦人科不妊外来において、通院中の排卵障害患者を対象に、血中LH・FSH値の測定およびGnRH負荷テスト後のゴナドトロピン反応パターンにより、下垂体性排卵障害患者6名を選別した。下垂体性排卵障害患者より採血し、リンパ球分画を調製した。この分画よりグアニジン法によりDNAを抽出した。この操作により下垂体性排卵障害患者のDNAを得た。このDNAをテンプレートとし、PCR法にてGnRH-R遺伝子の各エクソンを増幅した。増幅されたDNAをTAクローニングによりプラスミッドに組み込み、シークエンシング装置により塩基配列を決定した。既に報告されているGnRH-R遺伝子の塩基配列と比較することにより、当患者がGnRH-R遺伝子上に変異を有するか否かを判定した。その結果、この6名いずれにもGnRH-R遺伝子異常は発見されなかった。
|
-
[Publications] Nobuhiko Suganuma: "Effects of the mutations (Trp^8→Arg and Ile^<15>→Thr) in human luteinizing hormone (LH) β-subunit on LH bioactivity in vitro and in vivo" Endocrinology. 137. 831-838 (1996)
-
[Publications] Madoka Furuhashi: "Disulfide bonds 7-31 and 59-87 of the α-subunit play a different role in assembly of human chorionic gonadotropin and lutropin" Endocrinology. 137. 4196-4200 (1996)
-
[Publications] Shintaro Tate: "Direct effects of estradiol and tamoxifen on gene expressions of inhibin α- and βA-subunits in rat granulosa cells in vitro" Endocrine J.43. 621-628 (1996)
-
[Publications] 菅沼信彦: "LH構造異常症" 産婦人科治療. 72. 91-96 (1996)
-
[Publications] 菅沼信彦: "Annual Review内分泌・代謝1997(分担:LH構造異常症)" 中外出版社(岡博、金澤康徳、武谷雄二、田中孝司、編), 282(50-53) (1997)