1997 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体性排卵障害患者におけるゴナドトロピン遺伝子異常の分子生物学的解析
Project/Area Number |
08457440
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
菅沼 信彦 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30179113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 智子 名古屋大学, 医学部, 助手 (90293696)
浅田 義正 名古屋大学, 医学部, 講師 (70231884)
|
Keywords | 下垂体性排卵障害 / ゴナドトロピン / ゴナドトロピン放出ホルモン / 遺伝子異変 |
Research Abstract |
女性性腺機能は、視床下部・下垂体・卵巣系により規定されている。すなわち、視床下部より律動的に分泌されるゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)が下垂体性ゴナドトロピンであるFSHおよびLHの合成・分泌を促し、このゴナドトロピン刺激により卵胞発育・卵巣が惹起されるのと同時に卵巣性ステロイド・ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が産生される。これらのホルモンの生合成は正負のフィードバック機構により互いに調節されている。この視床下部・下垂体・卵巣系の異常が排卵障害の原因となるが、下垂体性排卵障害患者においては、1)GnRHに対する反応異常、すなわちGnRH受容体(GnRH-R)の異常、2)GnRHとGnRH-R結合後の情報伝達異常、3)ゴナドトロピン遺伝子の発現異常、4)ゴナドトロピン自体の構造異常、などが推察される。そこで本研究においては、下垂体性排卵障害の病因解明のため以下の検討を加えた。 名古屋大学医学部附属病院産婦人科不妊外来において、通院中の排卵障害患者を対象に、血中LH・FSH値の測定およびGnRH負荷テスト後のゴナドトロピン反応パターンより、下垂体性排卵障害患者6名を選別した。下垂体性排卵障害患者より採血し、リンパ球分画を調製した。この分画よりグアニジン法によりDNAを抽出した。この操作により下垂体性排卵障害患者のDNAを得た。このDNAをテンプレートとし、PCR法にてLH-β鎖遺伝子の核エクソンを増幅した。増幅されたDNAをTAクローニングによりプラスミドに組み込み、シークエンシング装置により塩基配列を決定した。既に報告されているLH-β鎖遺伝子の塩基配列と比較することにより、当患者がLH-β鎖遺伝子上に変異を有するか否かを判定した。その結果、この6名いずれにもLH-β鎖遺伝子異常は発見されなかった。
|
-
[Publications] Ben-Menahen,D.: "The biological action of single chain choriogonadotropin is uncoupled from the native heterodimeric interaction = the α and β suburits" J.Biol.Chem.272. 6827-6830 (1997)
-
[Publications] Moriwaki,T.: "Alteration of N-linked oligosaccharide structures of human chorionic gonadotropin βーsubunit by disruption of disulfide bonds" Glycoconjugate J.14. 225-229 (1997)
-
[Publications] Hanai,K.: "Effects of gonedotropin,estrogen and progesterone on c-mosgene expression in mouse oocytes in vivo and invitro" J.Obstet.Gynaecol.Res.23. 389-397 (1997)
-
[Publications] 菅沼信彦: "LH構造異常症" 産婦人科の世界. 49. 513-520 (1997)
-
[Publications] 菅沼信彦: "黄体化ホルモン・β-サブユニットの突然変異と月経異常" 産科と婦人科. 64. 1355-1360 (1997)