• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

金属系直接修復材料の歯質への新接着技法

Research Project

Project/Area Number 08457526
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

田仲 持郎  岡山大学, 歯学部, 助手 (40171764)

Keywords銀鏡反応 / 歯面処理 / コラーゲン溶解剤 / 次亜鉛素酸ナトリウム / 歯科用アマルガム / ガリウム合金 / 合金化反応 / 辺縁封鎖性
Research Abstract

金属系直接修復材料である歯科用銀アマルガム、ガリウム合金はコンポジットレジンに代表されるレジン系直接修復材料と較べるとき、審美的な観点では劣るが、機械的物性は優れており審美性よりも機械的性能が要求される臼歯部においては有用であると考えられる。しかしながら、金属系直接修復材料は歯質との接着性は全くなく、その事に由来する窩洞形成時の健全歯質の削除、二次齲蝕の発生のしやすさなどの欠点が指摘されている。この欠点を補うためにレジンセメントを用いて歯質に対する接着性を付与させる試みがあり、臨床にも応用されているが接着性、辺縁封鎖性においてレジン系材料の枠を越えるものではない。
研究代表者は機械的性質に優れて金属系直接修復材料を接着性、辺縁封鎖性に関してもレジン系直接修復材料よりも優れた材料とすることを目的として、申請者が開発したコラーゲン溶解剤処理法と銀鏡反応を利用して歯面上に効果的に金属銀を析出させ、液体金属(水銀、ガリウム)との合金化によって合着材を用いることなしに金属系直接修復材料を歯質に強固に接着させる方法を発案し、処理条件と接着性に関して検討している。
1 接着性に関する知見:アマルガムでは象牙質に対して18.23±4.71MPaとレジン系直接修復材料と同等の接着強さを示したが、エナメル質に対しては4MPa程度の値であり、今後の課題として残った。
2 辺縁封鎖性に関する知見:本接着技法においては修復物と歯質との間隙は皆無であり、レジン系直接修復材に較べて明らかに優位であった。
3 析出銀と歯質との相互作用に関する知見:本年度購入したフーリエ変換赤外分光光度計(Perkin Elmer Spectrum 2000)にて、アンモニア性硝酸銀水溶液と還元剤としてのアルデヒドとの反応によって処理歯面上に析出した銀と歯質との相互作用を検討した。析出した金属銀と歯質との間に相互作用は観られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Tanaka: "Application of Root Canal Cleaning Agents having Dissolving Abilities of Collagen to the Surface Treatment for Enhanced Bonding of Resin to Dentin" Dental Materials Journal. 12. 196-208 (1993)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi