• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者用修復材の光硬化型グラスアイオノマー-間隙,接着,研磨法からの改良-

Research Project

Project/Area Number 08457527
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

入江 正郎  岡山大学, 歯学部, 助手 (90105594)

Keywords歯科修復材 / 高齢者 / 光硬化型グラスアイオノマー / 間際 / 歯質接着 / 研磨 / 修復技法 / 物性改良
Research Abstract

研究代表者は1)粉末をより微細化し、粉末を処理して静電気の発生を極力抑え、液を低粘度化することによる粉液比の増加、2)コンポジットレジン用の処理材の考えとは異なりグラスアイオノマーに適した歯質処理材の開発、3)高齢者の心理的、肉体的負担の軽減を図るための次回研磨策の科学的根拠の解明を目的として、当該研究を立案した。
その結果、本年度は
1)粉末量増化の効果を期待して、粉末をより微細化し、粉末を処理して静電気の発生を極力抑え、液を低粘度化した光硬化型グラスアイオノマーをメーカーの協力で初版を試作し、脆性材料の機械的強さの評価法として代表的な曲げ強さの測定を本年度購入の万能材料試験機で行なったが、期待したほどの成果が得れれず、次年度以降の課題となった。また、本年度購入の万能材料試験機の活用を考え、破壊靭性の測定も立案、現在その試料作製器具を発注している。
2)グラスアイオノマーに適した歯質処理材の開発は、本年度は実施しなかった。したがって、次年度以降の課題となった。
3)次回研磨策の科学的根拠の解明については、以前からの延長で成果が少しは得られた。すなわち、修復材そのものの吸水膨脹、硬化反応の進行による歯質接着強さの向上が実験的に証明され、2報の学術論文が報告できた。しかし、吸水による硬化時の収縮力の減少や、歯質に対してどの程度の接着強さが発揮されれば、窩洞辺縁部に発生する間際を阻止できるのかといった課題点も考えられ、次年度以降この点に関して解明する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Masao IRIE: "Marginal sealability of resin-modified glass ionomers for base/liner : Effect of Hygroscopic expansion and band strongth" Dental Materials Journal. 15・2. 193-200 (1996)

  • [Publications] 入江正郎: "充填用光硬化型グラスアイオノマー-研磨遅延法の硬化-" 接着歯学. 14・3. 141-147 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi