1997 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼筋血流変化と筋内細動脈径の調節機構からみた咀嚼筋障害の発症機序
Project/Area Number |
08457528
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山下 敦 岡山大学, 歯学部, 教授 (00066995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 義晴 岡山大学, 医療技術短期大学部, 講師 (90212505)
窪木 拓男 岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00225195)
|
Keywords | 慢性筋痛 / 交感神経活動 / 近赤外線スペクトル法 / Cold pressor test / α遮断薬 / β遮断薬 / 筋内血流動態異常 |
Research Abstract |
1.αおよびβ遮断剤投与下安静時ヒト咬筋組織内血流動態に対するCold Pressor Test(CPT)の影響 昨年度の報告で我々はVictor(1987)らにより実験的に骨格筋内の交感神経活動を増大させることが可能と報告されているCPTを健常ヒト被験者に加え,安静時におけるヒトの咬筋筋組織内血流動態に対する影響を近赤外線スペクトル法を用いて評価したところ,咬筋内の血流量ならびに酸素飽和度はCPTの設定温度が低いほど増大することを明らかにした.本研究ではこのCPTにより惹起される筋内血流動態変化に対する交換神経系αおよびβ作用の役割を明確にするため,非選択的α遮断剤(メシル酸フェントラミン製剤)およびβ遮断剤(塩酸プロプラノロール製剤)を正常男性9名に体重比0.15mg/kgで静脈内投与を行い,4℃のCPTを右側下肢に付加し,咬筋内血流動態変化を評価した.その結果,CPT付加前安静時咬筋内血液量および酸素飽和度はフェントラミン投与により有意に増大し,プロプラノール投与により減少した.また,CPT付加中の咬筋内血液量の増大には交感神経系β作用に加えてその他の調節因子が関与していることが明らかとなった. 2.慢性筋痛者における安静時ヒト咬筋組織内血流動態に対するCPTの影響 CPTにより惹起される筋内血流動態変化を慢性筋痛者と正常者それぞれ10名の男性について測定し比較を行った.筋内血流動態は右側僧帽筋から記録を行い,CPTの設定温度は4℃とし右側下肢に付加した.その結果,慢性筋痛者においてはCPT付加時の筋内血液量増大の有意な抑制が観察され,慢性筋痛の病態に筋内血流動態異常の関与が示唆された.
|
-
[Publications] 前川賢治, 山下敦: "噛みしめ時ヒト咬筋血流動態に対するCold Pressor Testの影響" 日本顎関節学会雑誌. 9・1. 22-36 (1997)
-
[Publications] 前川賢治, 山下敦: "安静時ヒト咬筋血流動態に対するCold Pressor Testの影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・特別号. 131 (1997)
-
[Publications] 前川賢治, 山下敦: "β遮断剤投与下安静時ヒト咬筋血流動態に対するCold Pressor Testの影響" 第10回日本顎関節学会総会プログラム・予稿抄録集. 109 (1997)
-
[Publications] C.Acero,Jr., A.Yamashita: "Hemodynamic Response to Cold Pressor in Chronically Painful Trapezius Muscle" Journal of Dental Research. 77(in press). (1998)
-
[Publications] K.Maekawa,A.Yamashita: "Effects of Alpha-Adrenergic Blocker Infusion on Resting Masseter Muscle Hemodynamics" Journal of Dental Research. 77(in press). (1998)
-
[Publications] T.Kuboki, A.Yamashita: "Effects of Beta-Adrenergic Blocker Infusion on Resting Masseter Muscle Hemodynamics" Journal of Dental Research. 77(in press). (1998)