1997 Fiscal Year Annual Research Report
新しい酸化ストレス誘導性タンパクを用いた再建術後生着予想マーカーの開発
Project/Area Number |
08457540
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉田 廣 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80014330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 哲郎 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (20111370)
|
Keywords | 酸化ストレス / ストレスタンパク質 / ヘムオキシゲナーゼ / A170 / MSP23 |
Research Abstract |
前年度までに酸化ストレスタンパクに関して(1)A170タンパク質をコードするcDNA全長の決定(2)A170タンパク質組み換え体と抗体の製作(3)A170タンパク質およびmRNAレベルのストレス応答の解析(4)細胞内A170の局在の確認(5)A170をリン酸化するキナーゼの検出(6)MSP23のラットホモローグのクローニング等の結果を得た。 今年度はより発展させ、A170については(1)A170をリン酸化するキナーゼの同定をおこない、A170がプロテインキナーゼA、マップキナーゼ、カゼインキナーゼIIでリン酸化され、プロテインキナーゼCではリン酸化しないことを確認し、(2)ゲル内リン酸化法によってえられるリン酸化酵素が、分子サイズ、抗体との交差性、薬理学的特性からカゼインキナーゼIIであることを示した。また、(3)誘導の仕組みがユビキチンプロテオソーム系等の転写後の調節をうけていること可能性を示した。さらには、(4)ラットによる虚血モデルをつかい脳虚血によるA170の誘導を調べた。 一方、前年度に製作された抗体を用いて臨床への応用を検討し、(5)酸化ストレスタンパクと手術標本での発現をしらべA170およびヘムオキシゲナーゼは健常部位では発現はみられなかったが、MSP23は健常組織で一部発現していることが確認された。さらに(6)腫瘍組織の関係も調べたところ、A170およびヘムオキシゲナーゼは、発現の確認はできなかったが、MSP23については癌組織における発現の程度が異なることが観察された。また、(7)これらのタンパクの制御が特定の転写因子によってなされていることをノックアウトマウスをもちいた実験で確認した。 以上の結果より、次年度の研究の基礎とする。
|
-
[Publications] 石井哲郎: "ペルオキシレドキシンMSP23の構造と抗酸化機能" 腎とフリーラジカル. 第3集. 18-22 (1997)
-
[Publications] Tetsuro Ishii: "Low micromolar levels of hydogen perocide and proteasome inhibitors induce the 60-kDa A170 stress protein in murine peritoneal macrophages." Biochem.Biophys.Res.Commun.232. 33-37 (1997)
-
[Publications] Ken Ito: "An Nif2/small Maf heterod mermediates the induction of Phase II Detoxifing Enzyme genes through Antioxidant response elements" Biochem.Biophys.Res.Commun.236. 313-322 (1997)
-
[Publications] Toru Yanagawa: "Phoshorylation of A170 stress protein by casein kinase II-like activity in macrophages." Biochem.Biophys.Res.Commun.241. 157-163 (1997)