1997 Fiscal Year Annual Research Report
ヘリコバクター・ピロリ感染をめぐる口腔と上部消化管疾患との分子生物学的関連性
Project/Area Number |
08457546
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
飯塚 忠彦 京都大学, 医学研究科, 教授 (80026921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠元 貴司 京都大学, 保健診療所, 助手
安田 真也 京都大学, 医学研究科, 助手 (50263075)
横江 義彦 京都大学, 保健診療所, 助手 (30211650)
村上 元庸 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10157761)
|
Keywords | ヘリコバクター・ピロリ / 口腔粘膜疾患 / PCR / 歯垢 / 唾液 / IgG抗体 / IgA抗体 |
Research Abstract |
ヘリコバクター・ピロリ(以下HPと略す)感染と口腔ならびに上部消化管疾患との関わりを検討するにあたり、今年度は上部消化管疾患を有している患者における口腔内のHPの局在と口腔衛生状態について検討するとともに、スクリーニングとして消化管や口腔の疾患にかかわりなく、年代ごとのHP感染率について血清と唾液、歯垢中の抗体の検索を行った。 消化管潰瘍患者の除菌治療に際し、内視鏡検査を含む各種の検査によるHPの同定が確認された後、口腔外科外来において口腔内のHP同定のための資料採取を治療前と治療後さらに3か月毎に行った。経過が確定している症例は1例のみであるが、この症例は以前の除菌治療に二度失敗している。治療前のHPは胃粘膜の組織像、培養検査ならびに尿素呼気テスト、歯垢や唾液のCLOテスト、PCRにていずれも陽性であった。治療直後にも口腔内の陽性が認められたため、プラークコントロールを徹底して行い、経過をみたところ歯垢中にはCLO、PCRともにHPは認められなくなった。これに伴い消化管症状は軽快しているが唾液中にはまだHPが存在することから今後も検査を続ける予定である。また他の患者についても検討したがいずれも唾液腺管が細いという特徴があり、今後の動物実験でも唾液や唾液腺との関わりにつき検討する。 また外来患者を対象に無作為にHPの抗体陽性率を調査すべく資料を整えた。これは他の疾患により採血が予定されている患者60名に協力を依頼し、血清中の1gG抗体、唾液中のIgA抗体とPCR、歯垢のPCRによるHP同定を行ったものである。結果については現在解析中である。 以上の結果を踏まえて次年度の実験的なHP感染と口腔との関連性の検討を行いたいと考えている。
|