• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト口腔扁平上皮癌細胞の増殖と転移を規定する遺伝子の研究

Research Project

Project/Area Number 08457550
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森藤 政代  九州大学, 歯学部, 助手 (90271113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 正道  九州大学, 歯学部, 教授 (70037505)
谷口 俊一郎  信州大学, 医学部, 教授 (60117166)
Keywords扁平上皮癌 / 造腫瘍能 / 浸潤転移 / 遺伝子 / ゲノム / 同所性移植 / 細胞骨格 / 接着分子
Research Abstract

1.造腫瘍や浸潤・転移あるいは抑制に関与する遺伝子の単離を行うことを目的に、岡山大学病態遺伝学の清水憲二教授より,プライマーを譲与して戴き,我々が樹立した,同所性移植法にて造腫瘍能や浸潤・転移能に相違があるヒト口腔扁平上皮癌細胞株に,Inter-Alu long PCR法によるGenomic Figer Print法(ヒトゲノムDNA中に存在するAlu配列を利用したPCR法)を行っている。各クローンに特異的に発現したバンドを数本認めたので,その遺伝子のシーケンスを行っている。今後の予定はこの遺伝子のクローニング,クロモゾーム上でのmappingを行い,遺伝子の発現と臨床病態との関係を検討する。
2.同所性移植法にて高転移性を示したクローンはサイトケラチン(CK_s)13,14,16を発現していなかったが,低転移性クローンは発現していた。CKと転移抑制能との関係を検討するために、RT-PCR法を用い,CK13のc-DNAを作製した。このc-DNAをCK13を発現していない高転移性クローンに遺伝子導入し,トランスフェクタントのクローニングを行っている。今後の予定は,同所性移植法にて浸潤・転移能を検討する。CK14,16に対して同様の実験を行う。また,CK19は造腫瘍性クローン(高転移性,低転移性を含む)にて発現していたが,造腫瘍性のないクローンには発現していなかったので,CK19と造腫瘍能との関係を検討するために,同様の実験を行う。
3.FACS法にて,高転移性クローンはインテグリンVLA-2とVLA-3の発現が高かったが,低転移性クローンは低かった。インテグリンと浸潤・転移能との関係の検討のために,東京大学薬学部の辻勉先生よりVLA-3のc-DNAを譲与して戴き,発現が低い低転移性クローンに遺伝子導入し,トランスフェクタントを作製し,クローニングが終わった所である。同所性移植法にて浸潤・転移能を検討する。VLA-2に対しても同様の実験を行う予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi