1997 Fiscal Year Annual Research Report
舌機能の発達過程における変異と歯列、口蓋三次元形態との関連
Project/Area Number |
08457566
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石川 雅章 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40114730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向井 美恵 昭和大学, 歯学部・口腔衛生学講座, 教授 (50110721)
三輪 全三 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30157705)
|
Keywords | 統合型解析システム / 舌動態分析 / 舌突出癖 / 開咬 / 超音波診断装置 / エコーウィンドウ / 三次元曲面形状計測装置 / 歯列口蓋形態 |
Research Abstract |
今年度は、東京医科歯科大学歯学部小児歯科に来院したHellmanの歯牙年齢IIIAの小児から、嚥下時に舌突出癖を有し前歯部に開咬の認められた10名、これらの認められないもの10名を選択し、前年度構築した顎・顔面頭蓋形態および舌運動を対象とする統合型解析システムを適用し、その解析結果を比較検討した。 超音波断層法による舌の動態解析では、エコーウィンドウは左右第1大臼歯最近心点をつなぐ直線を通る前額断面とし、舌の抽出にはM+Bモードを用いた。さらにMモードにおいては、前額断面上の口蓋に5計測点を設定し、これらの点における舌背の各運動を描出した。2mlの水道水を含ませた後咬合状態を保ったまま嚥下させることを、1回の舌運動規定動作とし、安静状態から次回の安静状態までを観察した。各計測点毎に規定動作を5回ずつ繰り返し、得られた画像をビデオテープに記録し、それぞれの位置での移動量、移動時間、速度等を解析した。 その結果、正常群では舌正中部に陥凹が生じ、この陥凹部が移動することにより嚥下が行われるのに対し、舌突出群では舌正中部から側方にいたる広い範囲が一体となって下降しており、舌背中央に生じる陥凹の形成が十分に行われていないと考えられた。 一方、ハロゲン光格子パターン投射型非接触三次元曲面形状計測装置による口蓋計測では、長径、深さにおいて舌突出群に変異が大きい傾向を示したが、容積、幅径においては、両群の間に有意な差はみられなかった。今後は口蓋表面をいくつかのブロックに細分し、矢状面や前額面における曲面形状を比較していく予定である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 渡辺 聡ほか3名: "超音波前額断規格撮影法による嚥下時舌運動 -時系列再構築像における検討-" 障害者歯科. 18・1. 55 (1997)
-
[Publications] 船山 研司ほか6名: "舌機能の発達過程における変異と歯列、口蓋三次元形態との関連 第1報:超音波診断装置と三次元形状測定装置によるシステム構築" 小児歯科学雑誌. 35・2. 332 (1997)
-
[Publications] 石田 瞭ほか4名: "超音波による舌運動の三次元動態解析の試み" 小児歯科学雑誌. 36・2(発表予定). (1998)
-
[Publications] 桔梗 知明ほか8名: "舌機能と歯列、口蓋三次元形態との関連 -舌習癖を有する患者における検討-" 小児歯科学雑誌. 36・2(発表予定). (1998)
-
[Publications] 斎藤 美紀ほか7名: "超音波断層法による舌の動態解析 -舌突出癖患者の舌の動態について-" 小児歯科学雑誌. 36・2(発表予定). (1998)