1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08457618
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
後藤 順一 東北大学, 薬学部, 教授 (80006337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池川 繁男 東北大学, 薬学部, 助教授 (90111301)
|
Keywords | 固定化酵素 / 薬物代謝 / 胆汁酸 / 光学異性薬物 / エレクロスプレーイオン化 / 高速液体クロマトグラフィー / LC / MS |
Research Abstract |
新薬開発の段階で、薬物動態の解明にin vivoをよく反映する代謝研究システムの構築が強く求められる。そこで、体内動態に大きく関与する肝を取上げ、in vivo のモデル系として固定化薬物代謝酵素群を用いる代謝研究システムの構築を目的とし、今年度は以下の検討を行った。 1)グルクロン酸抱合を解析するうえに、酵素反応で生成するグルクロニドの高感度測定法が必須となる。そこで、胆汁酸3-グルクロニドをモデル化合物として取り上げ、LC/ESI-MSによる高感度測定法に検討を加えた。その結果、負イオンの生成は、pKa値の小さいギ酸並びにトリフルオロ酢酸を用いると抑制されるのに対し、酢酸アンモニウムでは、イオン化効率が極めて高く微量分析に有利なことが判った。ついで、LC分離を検討したところ、カラムにDevelosil ODS-HG-5(150x1.0mm i.d)、移動相に100mM酢酸アンモニウム(pH3.0)/メタノール(1:2または5:7、v/v)を用いる時、ステロイド核上水酸基の位置、数の違いによって明確に分離され、擬分子イオンをモニタリングイオンとする選択イオン検出法では、500pgという感度も得られた。 2)光学異性薬物の代謝分析では、複数の不斉中心を持つ代謝物光学対掌体が多数共存する試料を、一つの分離モードによるクロマトグラフ法で一斉に分離、定量することは困難である。そこで、ブフラロールを例に、芳香環側鎖1'位代謝部位を介するタン白複合体を免疫原を調製し、代謝物に対して幅広い親和性を持つ2種のキラル特異抗体を作成、固定化後、これとHPLCとを組み合わせたハイブリッド型測定法を開発した。その結果、ブフラロール及び代謝物光学対掌体の1位不斉中心に基づく群特異的キラル選択抽出が可能であり、しかもキラルカラムを用いるとき、これらが明確に分離されることが判った。
|
-
[Publications] Shigeo Ikegawa: "Immunoaffinity. extraction for liquid chromatographic determination of equilin and its metabolites in plasma." Biomed. Chromatogr.10・2. 73-77 (1996)
-
[Publications] Toshifumi Niwa: "Enzymeimmunoassay for ursodeoxycholic acid 7-N-acetylglucosaminides in humanurine." Anal. Sci.12・4. 565-568 (1996)
-
[Publications] Junichi Goto: "Anovelenzyme system for the reduction of 3-oxobile acids in humanredblood cells." Steroids. 61・7. 416-420 (1996)
-
[Publications] Emako Suzuki: "Preparation of specific antiserum to 17α-estradiol 17-N-acetylglucosaminaide." Biol. Pharm. Bull.19・1. 1396-1400 (1996)
-
[Publications] Shigeo Ikegawa: "Separation and detection of bileacid 3-glucuronides in humanurine by liquid chromatography/electrospray ionization-mass spectrometry" Biomed. Chromatogr.10・6. 313-317 (1996)
-
[Publications] Shigeo Ikegawa: "Separatory determination of bileacid 3-sulfates by liquid chromatography/electrospray ionization-mass spectrometry" J. Mass Spectrometry. (in press).
-
[Publications] 池川繁男: "高感度化技術体系「第I巻分析技術」" フジ・テクノシステム, 1145 (1996)