1998 Fiscal Year Annual Research Report
臓器移植プロセスにおける心理・社会的援助に関する研究
Project/Area Number |
08457625
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
長谷川 浩 東海大学, 健康科学部, 教授 (70091105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 奈奈子 東海大学, 健康科学部, 助手 (20276877)
瀧川 薫 東海大学, 健康科学部, 講師 (80276873)
末安 民生 東海大学, 健康科学部, 講師 (70276872)
|
Keywords | 腎移植 / 透析医療 / 移植医療 / 移植コーディネーター / レシピエント援助 / 臓器移植ネットワーク / 移植説明プログラム / 臓器移植に関する意識調査 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、臓器移植レシピエント(候補者を含む)に対する心理・社会的援助の問題点を明らかにするために、3種類の質問紙調査を全国規模で実施した。また、調査項目の選定と実施法そして中間結果の分析などについて、北海道ならびに沖縄の透析・移植医療施設の看護専門職者の意見を聴取し、さらにオーストラリアの移植コーディネーターのレビューを受けて、今回の調査研究を進めた。結果の概要は以下の通りである。 1. 次の3種類の調査を実施した。『臓器移植に関するアンケート調査II』 (対象者はレシピエント、回答数227回収率56.8%)、『臓器移植に関するアンケート調査III』(対象者は看護管理者、回答数71、回収率53.4%)、『臓器移植に関するアンケート調査IV』(対象者は透析患者、回答数2,050、回収率69%)。 2. 透析患者の30%に移植のニーズがあり、有職者で年齢が若いほど、そして移植に明るい希望を抱き普通の生活に戻れると確信している患者ほど移植を決意する傾向がある。しかし、成功率とか合併症などへの不安が強く、透析に安住している患者は移植を求めないかその決断に迷いがみられる。透析患者には、移植情報が少ない。 3. 移植情報の提供者は主に移植医・主治医であり、看護者の関与はきわめて少ない。また、体系的な情報提供ではなく、簡単なパンフレットを使った口頭による説明が多いので、断片的になりがちであり、移植後に予想外の問題に遭遇して戸惑ったり不安を抱く傾向がある。レシピエントは家族や移植経験者に頼りがちである。 4. 医療機関の看護管理者はレシピエント選定の段階からの看護職の援助を重視しているが、レシピエントコーディネーターの配置には迷いが大きい。透析・移植現場の現状と看護管理者の認識との間にはズレが大きい。 5. 精神的援助の面で看護者への期待が大きいが、継続的援助プログラムの構築と看護者教育が必要である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 長谷川 浩 ほか: "臓器移植プロセスにおける心理・社会的援助に関する研究:透析と移植に関する看護職の意識調査" 東海大学 健康科学部紀要. 第3号. 95-101 (1998)
-
[Publications] 長谷川 浩: "臓器移植医療における健康援助について考える" 保健婦雑誌. 55(1). 36-42 (1999)
-
[Publications] 長谷川 浩 ほか: "臓器移植プロセスにおける心理・社会的援助に関する研究:レシピエント・透析患者・看護管理者の調査から" 東海大学 健康科学部紀要. 第4号(掲載予定). (1999)