• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

咬合再構築に対する生体機能制御能観察法による診断評価

Research Project

Project/Area Number 08457653
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松元 誠  東京医科歯科大学, 歯学研究科, 教授 (40013875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠ヶ谷 龍哉  東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助手 (40178877)
後藤 忠正  東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助教授 (50014147)
Keywords咬合中心 / 咬合力重心 / 咀嚼筋協調性 / 咬合評価
Research Abstract

残存歯列咬合状態と咀嚼筋群の活動状態の関係を明確にすべく、健常歯列における歯列全体の発揮する咬合力と個々の歯牙の咬合接触面積と各歯牙の咬合力の歯列弓内配分状態との相互の関連性を明確にするとともに、同状態の最大噛み締め時の機能筋の筋活動状態の相関関係を、比較参照の基盤とし、咬合欠陥を有する歯列、部分的歯牙欠損を有する歯列等の咬合力の分布状態と筋活動状態の変移、さらに咬合治療効果判定、評価の一助とすることを試行している。
本年度は従来より当教室で開発した補綴処置効果判定装置(EMG,MKGを併用したパーソナルコンピューター解析装置)に近年開発されたデンタルプレスケール(咬合圧検出用感圧シート)による咬合接触面積、同咬合力の検出を加え、健常歯列、および大臼歯部(咬合支持域)を喪失した歯列、および同歯列の補綴処置後について検索を行いこれら歯列間に咬合力の重心の位置に顕著な有為差が存在することが明確になった。現段階ではこれらの位置変化と機能筋群との相関関係を検出する作業を行っている。さらに有床義歯による人工歯列での咬合接触の回復ではこの咬合力重心の位置的な回復は不可能であることも判明した。
これら歯列内での重心の移動と筋群の活動性の変化、さらにその制御能がどこにどのようなメカニズムで作用しているのかを検出している。
さらに、これらの症例の臨床的所見、恒常性、特にその経時的変化を客観的に把握し処置に際してのパラメーターのフィールドバックとして使用可能にするシステムの構築を目ざしている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 袖山亜紀: "短縮歯列の補綴処置効果における咬合力の重心移動" 口腔病学会雑誌. 63:4. 599-619 (1996)

  • [Publications] 田中泰弘: "両側性遊離端義歯装着による咀嚼機能変化の筋電図学的追跡調査" 口腔病学会雑誌. 64:1. 1-24 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi