• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

成長期の骨形成促進および加齢に伴う骨量減少抑制効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08458010
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

江澤 郁子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (10060641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 典子  日本女子大学, 家政学部, 助手 (00257073)
佐藤 和人  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (40187175)
Keywords骨粗鬆症 / 骨形態計測 / 骨密度 / 骨強度 / 自由運動 / エネルギー摂取 / 骨粗鬆症モデルラット / 卵殻カルシウム
Research Abstract

骨粗鬆症の予防に関する研究を行うにあたり、幼若期から老齢期までの骨代謝を一貫して検討する必要がある。そこで本研究では、骨に対する運動および卵殻カルシウム、杜仲樹皮抽出液の効果を骨強度、骨密度などから評価し、さらに病理研究支援画像解析システムIPAPを用いて骨形態計測を行い、そこから得られる骨の細胞レベルでの骨動態を明らかにし、骨代謝の変化を検討することを目的とした。
本年度は、昨年に引き続き、骨形成が盛んな成長期における、骨に対する運動および摂取エネルギー量の影響を、病理研究支援画像解析システムIPAPを用いた骨形態計測を中心に行った。形態計測では、昨年度来、継続して測定している非脱灰骨標本の骨量、計測視野に対する骨量の割合、類骨量、計測視野に対する類骨の割合、骨量面の長さ、一重標識面、二重標識面、二重標識面の面積、二重標識間の幅を用いて、石灰化速度、骨形成率など種々の解析方法を用いて詳細に検討した。その結果、骨細胞のレベルでも運動が骨の形成に有効であることが明らかとなった。
さらに本年度は、中高年期の骨粗鬆症予防を目的として、骨に対するカルシウム源としての卵殻カルシウムの効果を、骨粗鬆症モデルラットを用いて検討した。その結果、卵殻カルシウムは骨量増加に有効であることが示唆された。また、杜仲樹皮抽出液は骨代謝改善に有効であるが、その効果発現のメカニズムは明らかではない。そこで、杜仲樹皮抽出液による骨代謝改善メカニズムについて、骨代謝回転に関わるパラメーターの測定を行った。その結果、骨量増加の一因として、骨形成の促進の可能性が示唆された。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Omi, I.Ezawa: "Effect of Egg-Shell Ca on Preventing of Bone Loss after Ovariectomy" J.Home Econ.Jpn.49.3(in press). (1998)

  • [Publications] N.Omi, I.Ezawa: "The Effect of Toche-Bark Extraction on Bone Formation in the Rat Model with Ovariectomied Osteoporosis" 日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活研究科. 4. 1-6 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi