1996 Fiscal Year Annual Research Report
テクノロジーを活用した算数・数学科カリキュラム開発の研究
Project/Area Number |
08458032
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野 圭子 筑波大学, 教育学系, 助手 (70272143)
垣花 京子 東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 講師 (50248754)
磯田 正美 筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
清水 静満 筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
中山 和彦 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)
|
Keywords | 筑波大学 / グルノ-ブル大学 / 共同研究 / カブリ幾何 / カリキュラム研究 |
Research Abstract |
カブリ幾何ソフトを活用できるコンピュータを用いて,グラフ処理ソフトの開発を前提に,これまでの幾何や代数,または関数ソフトとは異なる探究的・発見的な教材を開発して,発見的な指導体系を研究するためのカリキュラム開発研究を試みてきている.特に,最近のアメリカの研究を参考にしながら,筑波大学とフランスのグルノ-ブル大学との共同研究を生かしたカリキュラム開発研究をベースに,探究的・発見的なカリキュラムを開発し,実験授業を行っているところである. なお,現在,以下の手続きでもって研究を実施している. 1.まず,テクノロジーを活用した算数・数学のカリキュラム開発に関する文献や教科書等の収集を行うとともに,アメリカ,イギリス,フランスと我が国の教科とを比較検討を行っているところである. 2.特に,我々の研究の特質は,グルノ-ブル大学との共同研究にあり,現在も継続しているので,そのよさを生かしたカリキュラム開発研究を試みている.例えば,カブリ幾何を用いた算数・数学の比較研究する実践の重さがある.カリキュラム研究に特徴をおくところである.
|
-
[Publications] 日野 圭子: "一人の児童を通してみた教学的表記の内化の進髄の分析-比例的推論との関わりにおいて-(I)(I)" 日本数学教育学会誌算数教育. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Keiko Hino: "Retio and proportion : A case study of Construction of unit in U.S.and Japanese students" 日本科学教育学会誌 科学教育研究. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Keiko Hino: "Retio and proportion : A case study of Construction of unit in U.S.and Japanese students" 日本科学教育学会誌 科学教育研究. (印刷中). (1997)垣花京子 、清水克彦、能田仲彦:
-
[Publications] "From Measurement to Confecture and Proof in Geometry Problems-Students'Use of Measurements in the computer Environment-" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20(3). 161-168 (1996)
-
[Publications] Keiko Ito-Hino: "Hitomi's.meaning construction of table and algebraic expression of proportion during instruction : A case study" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20(3). 113-120 (1996)
-
[Publications] 清水 静海: "菊池大庵と庭澤利喜太郎の学力観20世紀数学教育思想の研究(1996年報)" 産業図書,日本数学教育学会編, 340 (1997)
-
[Publications] 清水 静海: "学ぶ意欲を育てる算数授業の創造" 明治図書, 94 (1996)