• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Final Research Report Summary

国際化時代の教員養成における異文化理解を志向する音楽教育

Research Project

Project/Area Number 08458043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 教科教育
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

森田 稔  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80003292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 和夫  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (00250861)
降矢 美彌子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50132535)
Project Period (FY) 1996 – 1998
Keywords音楽教育 / 異文化理解 / 教員養成 / ガムラン / ブルガリアン・ヴォイス / 教材
Research Abstract

「国際化時代の教員養成における異文化理解を志向する音楽教育」を研究題目とする
実践的な音楽教育の教授法研究は、以下のような成果を上げた。
1.1996年度ガムランセット購入、バリ・ガムラン、1997年度、サンバ楽器購入、バリ・ガムラン、サンバ、1998年度、セネガル打楽器購入、バリ・ガムラン、セネガル・パーカッション・アンサンブル、サンバ、ブルガリアン:ヴォイスの教育方法の 実践的研究を行った。また、宮城教育大学の受講生が東洋音楽学会やアジア音楽祭等で演奏を行った。
2.1997年度には、コンピューターによるガムランの音響分析、1998年度には、ブルガリアン・ヴォイスの音響分析を行った。これらの研究成果により、異文化理解の音楽教育の方法の基本テーゼを確立した。テーゼ「異文化理解の音楽教育は、オリジナルな楽器とオリジナルな教育方法に基づき、異文化への理解と共感を目指すものである」
3.1997年度より、ガムランの教授マニュアル試作を開始し、試行を経て、1998年度末には、ガムラン・スコアの完成を見た。
4.1997年度から公開講座等により、ガムランの仙台市内外の教育現場へ教授活動を開始し、ガムランに対する地域の関心が高まり、附属校等で基本テーゼとガムラン・スコアにより教育実践が始まった。
5.実践研究成果は、『教育音楽』中学・高校版、『音楽教育学研究3』などに掲載され、我が国の音楽教育に貢献することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 降矢美彌子: "異文化理解を志向する音楽教育ーその方法の実践的検証"宮城教育大学紀要. 32. 117-140 (1998)

  • [Publications] 降矢美彌子: "「音楽教育学研究ー音楽教育の課題と展望ー」III巻論文標題・異文化理解を志向する音楽教育における基本テーゼの提唱ーガムラン・ゴング・クビャールの授業実践を通してー"日本音楽教育学会・音楽の友社. 15 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi