• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを活用した聴覚障害者用のコミュニケーション・CAI教材に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08458052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

小林 正幸  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
内野 權次  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (30100811)
川口 博  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (40152938)
Keywords聴覚障害 / インターネット / CAI / マルチメディア / コミュニケーション
Research Abstract

研究実績の概要は、次の通りである。
1.聾学校(茨城県立水戸聾学校)で活用されているCAIシステムやCAI教材等について調査し、資料を収集した。
2.各種の展示会に参加し、市販されているビデオ教材等が蓄積されているビデオサーバーから、いつでも自由に、またリアルタイムで動画映像が視聴できるVOD(ビデオ・オン・デマンド)システム、インターネット、CAI教材に関する最近の動向を調査し、資料を収集した結果、(1)テレビ画面と同程度の映像を圧縮、伸張可能な「MPEG-2」対応のVODシステムの提供、(2)インターネットから閲覧できるホームページ作成にも対応可能なワープロソフトの増加、(3)WWWにアニメーション等の動画を組み込んだり、インターネットアプリケーションを作成することが可能なソフトの増加が顕著であった。また、前項(2)の機能をJava言語で開発できる「Visual Cafe」や、統計処理のCAI教材である「StatView」等を購入した。
3.話者の映像や手話、キーボード入力による文字データ、静止画データを同時にインターネットを通して、リアルタイムで双方向の通信ができるソフト「Enhanced CU-Seeme」を購入し、パソコンに組み込み、機能、性能の評価を実施した。
4.マルチメディア対応の基本ソフト(ウィンドウズ95)の環境下で動作する最新のインターネット関連のソフト「Visual Cafe」、アプリケーション開発ソフト「Visual C++」、及びリアルタイムに「MPEG-1」形式で映像と音声を圧縮可能な「AVキャプチャーカード」、圧縮された映像、音声データを蓄積するハードディスク、映像、音声をリアルタイムに取り込んで遅延再生、繰り返し再生、コマ送り可能な「フレームレコーダ」、ケーブルの配線をしないで簡便にインターネットのデータを無線で伝送できる「どこでもLAN」を購入し、インターネット、CAI教材とコミュニケーション訓練教材を視覚的、効果的に理解・学習ができる基礎的な環境を整備した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林 正幸、他: "映像遅延再生装置を利用した講義場面における連弾入力方式リアルタイム字提示システム" 筑波技術短期大学 テクノレポート. 4. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi