• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本語能力簡易テストSPOTの開発研究-Simple Performance-Oriented Test-

Research Project

Project/Area Number 08458055
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 典子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00241753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 たか子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)
Keywords日本語能力 / SPOT / 外国語テスト法 / 評価 / プレースメントテスト / 運用力 / 文法項目 / 聴取
Research Abstract

外国人日本語学者の日本語能力を短時間、かつ簡単に、測定できるテスト法としてSPOTを開発し、試用、分析を重ねてきている。SPOTはそれぞれには関連のない個別の1文を次々に読み上げ(音声テープで)、その文に含まれる文法項目のひらがな1文字文を同じ文を読みながら穴埋めディクテーションさせるという今までにない新しいテスト法である。過去、海外においては、オーストラリア、アメリカ、韓国、オランダ、ドイツ、エジプト、国内においても名古屋大学、九州大学、北海道大学などで試用の協力を得、筑波大学以外からのデータも集まり、このテストの特性も徐々に明らかになりつつある。また、実用性の高いことから、日本語教員の人員の少ない海外の日本語教育機関では実際にこれで効率的、かつ正確にプレースメントができたという報告を受けた。実際の使用が広がり始めたという現実の一方で、このテストに関する基礎的な研究も以下のような進展が見られた。
(1)新しく問題を作成し、次のような条件の音声リソースを用意できた。
a読み上げの速度(速い/遅い)b読み上げの調子(日常会話調/アナウンス調)c問題間隔(2秒/5秒)c読み上げの音声の質(男/女)d録音状況(ノイズ有/ノイズ無)
以上の5つの条件の組み合わせにより32種類の音声テープが用意でき、CDにやくことができた。これらの音声テープは今後の貴重な実験材料となる。
(2)学習者特性と解答傾向の関係の分析を試みた。従来型の筆記による言語テストを外在基準として得点を比較すると、中国語話者は従来型の語彙、文法テストで得点しやすくSPOTでは得点が低くなりがちなこと、また、知識としてはあっても十分に習熟していない学習者は従来型では得点できてもSPOTでは得点できないことがわかった。
(3)受験者の解答に至るプロセスの調査もパイロットスタディーとして行われた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小林典子、山元啓史、他: "日本語能力の新しい測定法SPOT" 世界の日本語教育. 6. 201-218 (1996)

  • [Publications] 小林典子、山元啓史、他: "学習者特性別に見たSPOT得点の傾向と考察" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 95-96 (1996)

  • [Publications] 小林典子、山元啓史、: "日本語能力の測定-学習者特性とSPOT得点の関係" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 12. 125-137 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi