1998 Fiscal Year Annual Research Report
日本語能力簡易テストSPOTの開発研究-Simple Performance-Oriented Test-
Project/Area Number |
08458055
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小林 典子 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00241753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 たか子 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
山元 啓史 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)
|
Keywords | SPOT / 日本語能力 / 言語処理の自動化 / 言語テスト |
Research Abstract |
本研究の目的は、短時間に日本語学習者の日本語能力を測定するものとして独自に開発したSPOTについて、言語テストとしての妥当性、信頼性を得ることにある。SPOTとは自然な読み上げ速度の音声テープを聞きながら文法項目のひらがな1字分の書き取りを要求するテストである。 クラス分けのためのプレースメントテストとして利用した実績の報告は海外(アメリカ、韓国)からも、また国内の大学(北海道大学、名古屋大学、筑波大学、同志社AKP、など)ボランティアグループ、日本語学校からも多数あった。その使用結果から、識別したいと考える対象者の日本語能力の差の開きによって、識別度については左右されることがわかっている。総合的に日本語能力を反映しているテストだということは外在基準テストと比べても証明できており、信頼性も高く妥当性のあるものであることが証明された。しかし、構成的妥当性については、まだ実証的にはすべてを解明できてはいない。第2言語習得理論、情報処理理論、認知理論と関連分野からの分析が必要である。SPOTは言語知識があるだけでは得点できず、その知識に基づき言語処理を自動的にできるようになれば、簡単に得点できると考えられる。SPOTでの実際の得点が即自動化を保証するとは言えないが、これを反映しているということが、分かってきた。 本年度は問題の難易を決定する要因の分析のためにコンピュータによる文法診断アダプティブテストを作成し、これとSPOTの比較をおこなった。また、読み上げ音声テープのひずみ具合による難度の変化も分析し、学習者が耳からの情報を処理していることが明らかになった。 日本人の子供に対する同じSPOTの調査も開始し、小学生のSPOT結果を分析した。この結果はSPOTの解答行動に何が影響するのか、示唆するものがあった。もう少し分析を進めたい。 アメリカコロラド州では、小学校から大学までの外国語としての日本語能力のレベルを知る簡単な物差しとして、このSPOTを採用しようとしている。これに対してワークショップを行い、適切なテスト実施について指導した。また、ここから得られるデータの収集システム、データ処理システムを開発した。
|
Research Products
(2 results)