• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

地域の日本語教育活性化のための談話音声の研究

Research Project

Project/Area Number 08458056
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

今田 滋子  広島大学, 教育学部, 教授 (70052248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町 博光  広島大学, 教育学部, 助教授 (10116668)
大浜 るい子  広島大学, 教育学部, 助教授 (20122591)
稲垣 滋子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (30052252)
Keywords全国共通語 / 広島方言 / 松山方言 / 『しんにほんごのきそ』I / 「か」文 / 談話 / 語アクセント / 文末イントネーション
Research Abstract

全国共通語と地域言語(広島方言・松山方言)との対照分析を通して,地域における日本語教師の談話モデルを構築し,地域の日本語教育の活性化を目指すのが,本研究の目的である。3年目の今年は,総括の年として,以下のような成果を得た。
1全国共通語話者の『しんにほんごのきそ』Iの読み上げ資料の分析を行なった。とくに「か文」(疑問文末詞「か」で終わる文)の文末イントネーションを中心に分析した。
2広島方言話者の読み上げ資料の分析を行なった。文末詞「か」のイントネーションが,全国共通語で上昇のものが非上昇となるなど,地域によってかなりの相違であることが明らかになった。
3松山方言でも同様の分析を行なった。
4以上の結果を基に,聴覚的印象と音響的分析の相違点を明らかにし,その原因を文末声門化にあると結論づけている。
5その他,教材分析,広島方言の語アクセントの分析,談話分析算も行なった。
以上の成果は報告書としてまとめる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 稲垣滋子: "『しんにほんごのきそ』Iの「か」文末イントネーション-共通語話者の上昇調・非界調についての聴題S印象から-" ICU日本語教育センター紀要. 第9号. 1-21 (1999)

  • [Publications] 今田滋子: "東京語の疑問文末詞「か」のイントネーション" 広島大学日本語教育学科紀要. 第9号. 9-16 (1999)

  • [Publications] 大浜るい子: "松山方言話者による疑問文末詞「か」のイントネーションについて" 日本語教育の交差点で. 14-25 (1999)

  • [Publications] 町 博光: "広島方言の疑問文末詞「か」のイントネーション" 日本語教育の交差点で. 26-35 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi