• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

制御不能流の理論構築と交通・通信・日程計画における輻輳現象の解明・制御への応用

Research Project

Project/Area Number 08458097
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

伊理 正夫  中央大学, 理工学部, 教授 (40010722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 東  中央大学, 理工学部, 教授 (50114533)
Keywords制御不能流 / ネットワークフロー / 渋滞 / 輻輳 / 大規模計画問題 / 交通 / 通信 / 日程計画
Research Abstract

制御不能流の基礎となる理論体系を構築するという面からは,最適化間題として定式化可能な制御可能な流れを扱う今までの流れの理論体系とは相反する内容を含む流れ問題の定式化を厳密に行った[伊理,山口・伊理].すなわち,交通,通信,ジョブといった実体としての流れが本来持っている性質の中で,すでに生起した流れを変更することは困難である,逆向きの流れの相殺はできない,といったことに注目し,そのような性質を持つ流れの定義を,従来の流れの理論に匹敵する数理的な厳密さをもって与えた.そして基本的な概念である閉路,二端子流れ,カット,極大流等の定義といくつかの性質を明らかにし,それらを用いて,回路網の容量と冗長性,大域的な渋滞と局所的な渋帯,といった新しい流れの理論に特有な概念を導出した.
また,昨年度に引き続き都市内の交通問題に焦点をあてた応用に関する考察を進めた[田口].すなわち,一定の地域に住む人の任意の対の間に確率的に交通が発生するとし,渋滞を起こさないために必要十分な交通容量を確保しながら居住面積を定めるという配分モデルを考察した.そして,少数の大規模なビルを建てて人口を集中させる場合と.多数の小規模な建物を建てて分散をはかる場合とに対して,人の活勤度合,ビル内交通システムとビル間交通システムそれぞれの能力などをパラメータとして,上記の二つの場合の優劣を比較した.また,均質な集団だけでなく,活動度合いが異なり互いに行き来のある複数の組織が存在する場合に対しても,考察を進めた.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 山口 雅弘,伊理 正夫: "容量付きネットワークのスリム化の計算複雑さについて" 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. 1-D-2. 66-67 (1997)

  • [Publications] 伊理 正夫: "Theory of uncontrollable flows---A new type of network-flow theory as a model for the 21st century of multiple values." Computers and Mathematics with Applications. (発表予定). (1998)

  • [Publications] 田口 東: "超高層ビルにおける都市型交通とエレベータ通路" Journal of the Operations Research Operations Society of Japan. 40(4). 536-545 (1997)

  • [Publications] 田口 東: "建物内の通路面積からみた低層建物と高層建物の比較" 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. 1-A-4. 10-11 (1997)

  • [Publications] 田口 東: "低層建物による分散と高層建物による集合" 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 2-F-8. 248-249 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi