1998 Fiscal Year Annual Research Report
制御不能流の理論構築と交通・通信・日程計画における輻輳現象の解明・制御への応用
Project/Area Number |
08458097
|
Research Institution | CHUO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
伊理 正夫 中央大学, 理工学部, 教授 (40010722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 東 中央大学, 理工学部, 教授 (50114533)
|
Keywords | 制御不能流 / ネットワークフロー / 渋滞 / 輻輳 / 大規模計画問題 / 交通 / 通信 / 日程計画 |
Research Abstract |
制御不能流の基礎となる理論体系を構築するという面からは,従来の制御可能な流れを扱う流れの理論体系とは相反する内容を含む流れ問題の定式化を厳密に行った【伊理】.すなわち,交通,通信,ジョブといった実体としての流れが本来持っている性質の中で,すでに生起した流れを変更すること不可能であるということに注目し,そのような性質を持つ流れの定義を,従来の流れの理論に匹敵する数理的な厳密さをもって与えた.これによって,21世紀に入り価値の多様化がさらに進むにつれて先鋭になるであろう問題,たとえば,多様な利用者がいる高速道路網の交通,分散環境における大量の情報通信,上意下達による管理が困難なほど関係者の多い大規模プロジェクトの進行管理,といった問題を考える上での基礎的な方向付けが与えられた. また,都市や大きな建物を想定した,閉じた領域における交通問題に焦点をあてた応用に関しては,システム内に交通容量は大きいが低速な交通手段と容量は小さいが高速な交通手段がある場合に,渋滞を起こさないように必要十分な交通路を確保しながら,総移動時間が最小となるように人口と施設を配置し,生起する交通流を定めるモデルを提案した.そして,集団の規模,利用可能な資源の量を変化させたときに,最適な配置と交通流がどのように変化するのかを求めた.さらに具体的な応用例として,複雑な地下鉄駅構内における乗り換え客の移動経路の選択問題を,地理情報データベースの作成と並行して考察した[田口].
|
-
[Publications] 伊理 正夫: "Theory of uncontrollable flows---A new type of network-flow theory as a model for the 21st century of multiple values." Computers and Mathematics with Applications. 35(10). 107-123 (1998)
-
[Publications] 深井順司,福永陽子,田口東: "地下鉄大手町駅の地理情報システム" 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. 2-P-5. 208-209 (1998)
-
[Publications] 田口 東: "総移動時間を最小にする建物の通路と居住領域の配分" 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 2-B-7. 132-133 (1998)