1996 Fiscal Year Annual Research Report
血漿Mgイオンが関与した新しい血液凝固カスケード機構の研究
Project/Area Number |
08458185
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
森田 隆司 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90128108)
|
Keywords | 血液凝固反応 / マグネシウム / ビタミンK / 血友病 / 凝固第IX因子 |
Research Abstract |
一般に、血液凝固反応は「内因系」と「外因系」の2つの経路が存在するといわれている。しかし、最近では、組織因子/VII因子を引き金とするビタミンK依存性凝固因子の一連の活性化経路である「外因系」の方がより生理的な反応経路であることが明らかにされつつある。しかし、「内因系」因子とされているIX因子とVIII因子は、その異常が強い出血性素因(血友病AとB)であることから、その生理的重要性は明確であるものの、その臨床症状をin vitroでの実験データやIX因子の旧来のカスケード中での「内因系」という位置付けでは説明できない。また、血液凝固反応にCa2^+が必須であることは広く知られる。一方、Mg2+は血漿中に存在するものの凝固への関与は報告されていない。今回、私たちは血漿中のMg^<2+>イオンがIX因子の高次構造と生理活性に対し重要な役割を果たすことを見い出し、血液凝固におけるIX因子の重要性は今まで考えられていたよりはるかに大きいことを明らかにした。また、今回、血液凝固反応におけるMg^<2+>イオンの関与を考慮し、血液凝固カスケードにおけるIX因子の位置付けを再考慮すると、生理的な凝固カスケードの基本的な流れは組織因子/VII因子→IX因子→X因子→プロトロンビン→フィブリノーゲンの遂次的活性化であると推定した。
|
-
[Publications] 山田 大介ら: "Isolation and characterization of carinactivase,a novel prothrombin activator in Echis carinatus venom" J.Biol.Chem.220巻. 5200-5207 (1996)
-
[Publications] 松崎亮一ら: "cDNA cloning of IXIX-bp,a heterogonous two-chain anticoagulant protein from snake uenom" Biochem.Biophys.Res.Comm.271巻. 382-387 (1996)
-
[Publications] 関屋富士男ら: "Magnesium(II)is a crucial constituent of the blood coagulation cascade" J.Biol.Chem.271巻. 8541-8544 (1996)
-
[Publications] 関屋富士男ら: "Localization of the specific binding site for magnesium(II)ions in factor IX" FEBS Letters. 392巻. 205-208 (1996)
-
[Publications] 井上敬介ら: "High-affinity calcium-binding site in the r-carboxyglutamic acid domain of bovine factor VII" Biochemistry. 35巻. 13826-13832 (1996)