• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ColE2プラスミドの複製開始頻度の調節機構

Research Project

Project/Area Number 08458217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊藤 建夫  信州大学, 理学部, 教授 (40051817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 浩義  信州大学, 理学部, 講師 (60205127)
KeywordsColE2群プラスミド / 複製開始蛋白質 / 二量体形成 / 複製開始部位 / 直列繰り返し配列 / アンチセンスRNA / RNaseIII / 複製開始頻度
Research Abstract

ColE2群プラスミドDNAの複製系では、正、負の調節因子(複製開始Rep蛋白質とアンチセンスRNA)のおよその作用機構は明らかになっているが、これらの作用により複製開始の頻度が一定に保たれる仕組の詳細は不明である。本研究の目的は、Rep蛋白による調節機能とアンチセンスRNAの作用の分子機構を理解することである。
本年度の研究成果:1,Rep蛋白質およびRep蛋白質のC末端側半分のペプチドは、いずれも高塩濃度溶液中でも安定な二量体を形成している。2,ゲルシフト法によりRep蛋白質のC末端側半分のペプチドが、Ori部位に特異的に結合することが示された。3,Ori部位内に存在する7bpの直列繰り返し配列中にはRep蛋白質結合に重要な役割をもつ残基が含まれていることが示唆された。4,Rep蛋白質はこの7bpの直列配列に対応して直列的な四量体(あるいはそれ以上の多量体)を形成して結合していることが示唆された。5,ColE2群プラスミドに属するColE8プラスミドでは、RNAIによるRep蛋白質の合成量の調節機構がほとんど有効に機能していない。RNAI自体は調節機能を保持しており、RNAIに対する感受性が失わていることが明らかとなった。レプリコン領域内に他の遺伝子が存在する可能性はほとんどないので、Rep蛋白質が複製開始機能の他にこれを調節する機能を有している可能性が考えられる。6,アンチセンスRNA(RNAI)による調節に影響を及ぼす宿主大腸菌の因子の探索を試みた。RNaseIIIは、Rep mRNA/RNA I複合体を特異的に分解するものの、Rep蛋白の発現とその調節には直接関与していないことが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miki Shinohara: "Specificity deteminants in interaction of the initiator (Rep) proteins with the origins in the plasmids ColE2-P9 and ColE3-CA38 identified by chimera analysis." J.M.B.257. 290-300

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi