1996 Fiscal Year Annual Research Report
ユビキチン-プロテアソーム・システムによる細胞周期制御機構
Project/Area Number |
08458225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
横沢 英良 北海道大学, 薬学部, 教授 (90012765)
|
Keywords | 細胞周期 / ユビキチン / プロテアソーム / 出芽酵母 |
Research Abstract |
細胞周期制御機構に関与するユビキチン-プロテアソーム・システムの役割を解析し、以下の成果を得た。 1.出芽酵母の細胞周期温度感受性nin1変異株をハイドロキシウレア存在下に25℃で培養してS期に同調させ、次に、阻害剤を除いてから非許容温度である37℃で培養し、マルチユビキチン鎖特異的抗体FK1を用いたウエスタンブロット解析により、高分子量マルチユビキチン化蛋白質の蓄積を確認した。その酵母を破砕し、遠心分離で得られた抽出液を出発材料に用いて、Superose 6ゲル濾過、FK1抗体-アガロース・アフィニティクロマトグラフィーおよびMono-Q FPLCにより、マルチユビキチン化蛋白質を単離した。それをリシルエンドペプチダーゼで消化し、消化物を逆相HPLCで分離した。現在、その分解フラグメントを解析中である。2.アフリカツメガエル卵から調製した細胞周期無細胞系を用いて、プロテアソームインヒビター存在下で細胞周期の進行が遅れること、その時に高分子量マルチユビキチン化蛋白質が蓄積することを明らかにした。そのマルチユビキチン化蛋白質を上記1と同様な方法で単離した。現在、そのリシルエンドペプチダーゼ・分解フラグメントを解析中である。3.出芽酵母26SプロテアソームサブユニットであるSEN3とNAS1サブユニットの温度感受性変異株を、非許容温度である37℃で培養し、高分子量マルチユビキチン化蛋白質が蓄積することを明らかにし、SEN3とNAS1サブユニットが26Sプロテアソームによるマルチユビキチン化蛋白質の分解に必須であることを明らかにした。
|
-
[Publications] Kin-ya Yokota: "cDNA cloning of the p112, the largest regulatory subunit of the human 26S proteasome, and functional analysis of its yeast homologue, Sen3p" Molecular Biology of the Cell. 7. 853-870 (1996)
-
[Publications] Chizuko Tsurumi: "cDNA cloning and functional analysis of the p97 subunit of the 26S proteasome, a polypeptide identical to the TRAP-2/55.11" European Journal of Biochemistry. 239. 912-921 (1996)
-
[Publications] Hideyuki Aizawa: "Activation of the proteasome during Xenopus egg activation implies a link between proteasome activation and intracellular calcium release" Biochemical and Biophysical Research Communication. 218. 224-228 (1996)
-
[Publications] Hitoshi Sawada: "Physiological functions of proteasomes in ascidian fertilization and embryonic cell cycle" Advances in Experimental Medicine and Biology. 389. 229-232 (1996)