• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

BMPによる神経形成制御の分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 08458236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上野 直人  北海道大学, 薬学部, 教授 (40221105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 真  北海道大学, 薬学部, 助手 (30212103)
澁谷 浩司  北海道大学, 薬学部, 助教授 (30261324)
Keywords神経形成 / アフリカツメガエル / BMP / オ-ガナイザー / 細胞増殖因子 / Ser / Thrキナーゼ受容体 / フオリスタチン
Research Abstract

神経形成は、シュペ-マンによるオ-ガナイザー移植実験の結果より促進的なシグナルによって予定外胚葉細胞が誘導を受けることによっておこると考えられていた。しかし、最近は少なくとも両生類のアフリカツメガエルにおいては予定神経領域の分化決定は抑制的な因子によって制御されている、すなわち神経形成抑制因子の作用を受けなかった領域が神経になると考えられるようになった。分泌蛋白質である骨形成蛋白質(BMP)のうちBMP-4はそのような抑制因子のひとつであると考えられている。初期原腸胚の神経形成時にBMPは神経形成を抑制するばかりでなく、表皮分化を促進する。本研究ではBMP-4に加えてBMP-2およびBMP-7のふたつのリガンド分子がBMP-4と同様の神経分化抑制、表皮分化促進作用をもつことが明らかにした。またBMP-2およびBMP-7の受容体として知られるタイプI受容体ALK2を構成的活性型に改変したmRNAを初期胚に過剰発現させることにより、同受容体がリガンド非依存的に神経分化抑制、表皮分化促進作用を示したことから、神経形成には複数のリガンド・受容体システムが関わっていることが示唆された。
またBMPに結合することにより、BMPの受容体への結合・活性化を阻害する因子noggin, chordin, follistatinがオ-ガナイザー因子として神経形成の引き金をひくものと考えられている。follistatinはもともとactivinの阻害因子として同定されたが、BMPの神経抑制作用との関連を見いだすことができなかった。今回、我々は蛋白質間相互作用をBIAcoreを用いて解析することによりfollistatinはactivinのみならず、弱いながらBMPにも結合することを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nikaido et al.: "Conservation of BMP signaling in zebrafish mesoderm patterning" Mechanism of Development. 61. 75-88 (1997)

  • [Publications] Suzuki et al.: "Mesoderm induction by BMP-4 and BMP-7" Biochem. Biophys. Res. Commun.(印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi