1997 Fiscal Year Annual Research Report
複数の光ファイバー光学的膜電位測定システムを用いた臭覚情報伝導の機能的研究
Project/Area Number |
08458269
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
廣田 秋彦 島根医科大学, 医学部, 教授 (50156717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一ノ瀬 充行 島根医科大学, 医学部, 助手 (90127506)
榎本 浩一 島根医科大学, 医学部, 助手 (70112125)
|
Keywords | 光学的測定法 / 膜電位 / 光ファイバー / RH795 / 嗅球 / 実体顕微鏡 |
Research Abstract |
初年度から進めていた光ファイバー光学的膜電位測定システムの作製は、現在の段階で加算処理をすれば、フィールド刺激による臭球の直接刺激(電気刺激)の実験を行える所まで仕上がり、装置の改良によるノイズの低減化により加算回数を初年度末の1/4程度まで減少することに成功した。しかし、自発性興奮を記録する為に必要なsingle sweepでの記録は、RH795で染色した最も条件のよい標本でもまだSN比が実用段階に達していない。今後、励起光光源を含めて測定装置の更なるノイズ対策、および、より大きな光学シグナルを出す膜電位感受性色素への切り替えの両面から、single sweepでの記録を実用段階のものとし、ニオイ物質で臭粘膜を刺激することを目指す。また、当初の計画では、膜電位感受性色素の染色法改善のため微小灌流ポンプを導入する予定であったが、光ファイバーに設けた作業孔を用い、シリンジで注入する方法を改善した結果、実験に必要な染色効果が得られることが判明した。この為、微小灌流ポンプの購入は中止した。一方、当初の計画では、臭球糸球体と大脳皮質ともに光ファイバーのみを用いて測定する予定であったが、8年度末に実体顕微鏡用落射螢光装置が市販され始め、これを用いた装置で大脳皮質からは光ファイバー法によらなくても膜電位が測定可能である公算が大きいことが予想された。これに成功すると、大脳皮質測定用に予定していたの光ファイバーを臭球に廻すことができ、実験精度を向上できる。微小灌流ポンプ購入の中止に伴い、本年度予算の設備備品費の枠内で、この実体顕微鏡用落射螢光装置が購入可能であるため、この装置を購入し光学測定装置を組み立て始めた。現時点ではまだかなりノイズが大きいものの、膜電位変化に由来すると考えられるシグナルがとらえられている。今後の測定装置の改良によりSN比を実用レベルなものとする方向で、いろいろ検討を加えている段階である。
|