1997 Fiscal Year Annual Research Report
新しく開発された大発作易発症ラットNERの特性評価と遺伝学的病因解析研究
Project/Area Number |
08458275
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
芹川 忠夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (30025655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北田 一博 京都大学, 医学研究科, 助手 (70263093)
|
Keywords | ラット / てんかん / 疾患モデル / ミュータント / けいれん / 遺伝解析 / 脳波 / 行動解析 |
Research Abstract |
NERに自発的に発症するてんかん様の強直間代けんれん発作の発症に関与する遺伝子のマッピングを行った。最初に、(F344xNER)F1xNERにより、100個体(雄50、雌50)の戻し交雑仔を作製した。これらを5〜15週齢時に週1回の間隔を置き、1度に30回を限度とする放り上げ刺激を繰り返し、発作誘発の有無を記録した。その後、各個体より抽出した核DNAを用いて、NERとF344との間に多型を示した100個のマイクロサテライトマーカーをラットゲノム上に平均15cM間隔に選んでPCRによる個体毎のタイピングを行い、けいれん発作発症との連鎖を解析した。この放り上げ刺激により強直間代性けいれんは、NERの90%、戻し交雑仔の57%(57/100)の個体に認められたが、Crj : Wistar、F344、F1では認められなかった。戻し交雑仔における強直間代性けいれんの発症有無とほぼ全ゲノムにわたる多型マーカーのタイピングデータについて連鎖解析を行った結果、ラット第3染色体のマーカーについて有為な偏りが見出された。そこで、ラット第3染色体と相同性をもつマウス第2染色体のマイクロサテライトマーカーからラットに適用しうる7つのマーカーを選び出し、それらについてもタイピングのデータを追加した。その結果、Scn2aとCatの間にScn2a-(6.0cM)-D3M2Mit32-(5.0)-D3M2Mit24-(6.0)-D3M2Mit38-(5.0)-Catという連鎖地図が作製できた。けいれん発作については、D3M2Mit38においてもっとも大きな偏より(LOD値:3.25)を示した。よってこの領域にNERの強直-間代けんれん発作の発症に関与する一つの遺伝子が存在すると推定した。
|
-
[Publications] 芹川忠夫: "てんかんのモデル動物:自然発症ミュータントマウス・ラット" 小児外科. 29(2). 332-336 (1997)
-
[Publications] Hanaya,R.et al.: "Antiepileptic effects of 20-hydroxyecdysone on convulsive seizures in spontaneously epileptic rats." Jpn.J.Pharmacol.74. 331-335 (1997)
-
[Publications] Noda,A.et al.: "NER rat strain : A new type of genetic model in epilepsy research." Epilepsia. 39(1). 99-107 (1998)
-
[Publications] Iida,K.et al.: "Induction of convulsive seizures by acoustic priming in a new genetically defined model of epilepsy (Noda epileptic rat : NER)" Epilepsy Res.(in press). (1998)
-
[Publications] Hanaya,R.et al.: "Suppression by topiramate of epileptiform burst discharges in hippocampal CA3 neurons of spontaneously epileptic rat (SER) in vivo." Brain Research. (in press). (1998)
-
[Publications] Asano,Y.et al.: "Haematological and serum biochemical values in spontaneously epileptic male rats and related rat strains." Lab.Anim.(in press). (1998)