• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

波長可変スクイズド光源の開発とその分光への応用

Research Project

Project/Area Number 08459001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

枝松 圭一  東北大学, 工学部, 助手 (10193997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正  東北大学, 工学部, 教授 (60004503)
Keywords量子光学 / 非線型光学 / スクイズド光 / スクイジング / 光パラメトリック発振 / 第二高調波発生 / レーザー
Research Abstract

本研究では,発振閾値以下の状態にある光パラメトリック発振器から発生するスクイズド光(スクイズドバキウム)を利用した波長可変スクイズド光源を設計・製作し,スクイズド光を用いた固定分光研究を目指している.本年度は,波長可変スクイズド光発生装置全体の励起光源となる,単一周波数チタンサファイアレーザーの周波数安定化と,外部共振器型第二高調波発生装置の改良調製,ならびに光パラメトリック発振器の設計製作を行った.
1.チタンサファイアレーザー:周波数変調法を用いてレーザー発振周波数を外部共振器の固有周波数にロックすることで,出力1W以上,周波数幅数十kHz以下で長時間安定させることが可能となった。
2.外部共振器型第二高調波発生装置:非線型結晶としてLBOを用い、共振周波数を前述の手法で安定化したチタンサファイアレーザーの発振周波数にロックすることで,入力800mWにおいて50mW以上の第二高調波(単一周波数)出力を得た.基本波の波長が860nm以上の領域ではKNbO_3結晶を用いることで変換効率の更なる増大が期待でき,次に示す光パラメトリック発振器の励起光源として十分な性能をもつものと予想される.
3.光パラメトリック発振器:スクイズド光を発生させるためのリング型光パラメトリック発振器を製作・調製中である.非線型結晶として,シグナル光の波長が860nm以上の領域では温度チューニングのKNbO_3を,それ以下の領域では角度チューニングのLBOを用いる.今後,この光パラメトリック発振器を用いてスクイズド光を発生させ,雑音低減率等の各種パラメータを測定する計画である.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi